学校ニュース
小学部低学年 地域交流会
1月16日㈭、「人形劇団 タックル・ベアー」の皆さんが、「あかずきんちゃん」を上映してくれました。
子供たちは、人形劇のあたたかい雰囲気と「あかずきんちゃん」のお話を楽しむことができました。
「タックル・ベアー」の皆さん、ありがとうございました。
競書会
1月10日(金)、本校では競書会がありました。
競書会とは、長い紙に習字を書き、その腕前を競い合うもので、その日の午前中の授業を使って行われました。
立位の人は床に座り、車椅子の人は机の上に紙を固定しながら、それぞれの方法で書きました。
初めは慣れが必要なこともあり、うまく書くことができませんでしたが、回数を増やすにつれうまく書く事ができました。習字は書く機会が少ないのでとても難しかったですが、上手く書けた時は喜びもひとしおでした。(高等部生徒会 Y.T)
小学部クリスマス集会
少し前の話題ですが・・・
12月20日(金)に小学部のクリスマス集会が開催されました。1年生~6年生のみんなで楽しい時間を共有しました。大好きなサンタさんも登場、プレゼントも、もらいました。プレゼントはなんと・・・サイリウム。それぞれの光を振りながら、クリスマスソング「クリスマスの歌がきこえてくるよ」に親しみました。また、みんなで振った光がきれいなイルミネーションのようにもなっていました。最後にバンドの演奏というサプライズもあり、楽しい雰囲気のなかクリスマスを楽しみました。
ちふれ AS エルフェン埼玉とのWE ACTION DAY
12月24日(火)、高等部では女子プロサッカークラブ「ちふれ AS エルフェン埼玉」とのWE ACTION DAYを行いました。いただいたおそろいのパーカーを生徒全員で着用し、選手たちとの一体感を高めました。体育館に響き渡る大きな拍手で選手たちを迎え開始されました。
はじめに開会式が行われ、その後5チームに分かれ、選手たちと自己紹介を行いました。その後、エルフェンショーがスタート!GK のキャッチング、DF のダイナミックなプレー、MF の巧みなドリブルシュート、FW の華麗なボールさばきなど、プロの技を間近で見ること
ができ、興奮と感動に包まれました。ショーの最後には選手と生徒が一緒にパス交換を行い、貴重な体験となりました。
ショー終了後には、各チームで協力するアイスブレイク『一筆書きゲーム』を実施しました。制限時間内にチームで協力してお題に沿った絵を完成させ、選手との距離がさらに縮まりました。その後のボッチャ大会では、白熱した戦いが繰り広げられました。スーパーショットが次々と飛び出し、どのチームも勝利を目指して全力で取り組みました。
閉会式では、エルフェンの選手から素敵なクリスマスプレゼントをいただき、楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
3月からリーグ後半戦が始まるとのことです。私たちも引き続き、ちふれ AS エルフェン埼玉を全力で応援していきます!
現場実習
11月19日(火)から11月22日(金)まで妻沼つくし作業所へ2回目の現場実習に行って来ました。作業内容は、ネジの袋詰め・服のボタンとめ(病院のパジャマを畳む)・シーラー(熱でネジの袋を閉じるもの)です。初日は、少し間が空いて作業を忘れていましたが、作業を進めていくうちに思い出してきました。4月からお世話になる予定です。
(高等部生徒会 A.M)
大麻生小交流会
小学部4年生では、12月4日(水)に大麻生小4年生と交流会を行いました。
まずは自己紹介。好きな食べ物、今頑張っている事などを発表し合いました。皆で好きな事を発表し合う中で、互いの距離を縮めることができました。
次に、ボッチャ対決では、大麻生小の皆が、車椅子を押してくれたり、ボールを転がす樋を支えてくれたりして応援してくれました。こうして一緒に学ぶことで、理解を深めることができました。
県立久喜図書館の出前授業「自分に合った読書スタイルを見つけよう」
高等部ミレニアムグループでは、県立久喜図書館の佐藤聖一様と佐藤綾子様、りんごプロジェクトの佐伯美華様をお招きし、『自分に合った読書スタイルを見つけよう』と題した授業を実施しました。
はじめに、佐藤綾子様から、絵本の読み聞かせや手遊びなどをしていただきました。初めて出会う絵本や、表紙だけ見たことあるような絵本、誰もが一緒に楽しめる手遊びなどを通して、本の楽しさを改めて感じることができました。
次に、佐藤聖一様より、読むことに困難のある人でも楽しめる、様々な図書について紹介していただきました。大きな文字で書かれた大活字本や、触る絵本など、初めて見るものばかりで驚きました。また、馴染みのあるライトノベルも体験させていただき、新鮮な気持ちで本と関わることができました。
説明の後、様々な本を実際に体験しました。点字の本は、まったく読むことはできませんでしたが、触ることで新しい楽しさを知ることができました。
授業の最後には、質疑応答の時間を設けました。「LLブックは何の略なのか」「録音図書に声優さんが声を録音したものはないのか」など、今回の体験を通して気になったことを質問させていただきました。
これまで経験したことのない図書と触れ合うことができ、貴重な時間となりました。本当にありがとうございました。
ボッチャ大会に出場しました!
11月29日(金)にさいたま市障害者交流センターでボッチャ大会が行われました。
初めてのボッチャ大会だったので最初は緊張しましたが、話し合いを重ねる中でチームワークがよくなりました。試合では、キャプテンに自分の考えを伝えることができました。
大会の結果は、準決勝で負けてしまったので悔しかったです。来年はもっとうまくなれるようにチームでの話し合いや練習をたくさんしていきたいです。
高等部生徒会K.K
高等部生徒会実施プロジェクトの紹介
皆さんこんにちは! 高等部生徒会です!
今回は現在高等部生徒会役員で取り組んでいることについてご報告します!
現在高等部生徒会役員で取り組んでいることは主に4つあります!
1つ目は「エコワクプロジェクト!~多くの命を救うために~」です。
このプロジェクトは校内に設置した回収箱でペットボトルキャップを回収し、集まったキャップをワクチンとして世界の子供たちに届けるというものです。
2つ目は「お花プロジェクト」です。
このプロジェクトで今回はチューリップ等の球根を植えました。きれいに咲くのがとても楽しみです!!
3つ目は「ピックアップ図書」です。
これは10月から1月まで毎月各ニーズに合わせて生徒会役員が面白いなと思った本をピックアップしておすすめしていく企画です。1月までピックアップしますので気になった方は職員室前の廊下に設置されていますのでぜひ見に来てください!!
4つ目は「類型名の変更プロジェクト」です。
このプロジェクトは現在高等部で使われている各グループの類型名を変更し、高等部に新たな風を吹かせることを目的としています。
高等部生徒から類型名の案を募集し、投票し、決まった類型名を発表という流れになっています。発表は2月なのでいったいどんな類型名になるのか今から楽しみです!!
さて、今回は現在高等部生徒会役員で取り組んでいることについてご報告させていただきました。今年も残り後わずかとなってきました。そろそろ来年度の生徒会長、副会長を決める生徒会選挙もやってきます!類型名も変わりどんどん新しい風が吹いてきます!これから先も高等部生徒会役員一同頑張ってまいります。
生徒会副会長 R.H
ミレニアムG社会体験学習
高等部ミレニアムグループでは、12月11日(水)に本庄市にある株式会社カインズ・ビジネスサービスを訪問しました。ベイシアグループの説明やCAINZについての紹介を受け、前回の授業で学んだ商品販売までの流れやカインズ・ビジネスサービスでの仕事内容について詳しく教えていただきました。さらに、社内を見学し、実際の仕事体験をさせていただきました。今回の社会体験学習を通して、学習の目的である「働く」とはどういうことか、働く上での心構えや必要な力についての理解を深めることができました。