自立活動部より
子どもたちを迎え入れるための準備として研修会を行いました
子どもたちを迎える前に車椅子の操作方法・介助方法・自立活動に関すること・食事指導に関することについて新転任者を対象とした研修会を行いました。
子どもたちも新年度ドキドキしていることと思いますが先生たちも同じです。
子どもたちが安心・安全な学校生活を過ごせるように先生たちもチームで頑張ります!
一緒に楽しい学校生活にしましょう。
【2021年最初の自立活動研修会を行いました】
令和3年1月25日(月)に関西発達臨床研究所所長の高橋浩先生を講師にお招きし、Google meetを活用して本校としては初めてのオンライン研修会を実施しました。
テーマは「感覚と運動の高次化理論」です。名前は難しく聞こえますが、高橋先生が事例をたくさん紹介してくださり、とてもわかりやすく教材の活用や姿勢の大切さ、本人の好きなものや得意なことから設定を考える大切さなど、1時間の中でも多くのことを学ぶことができました。今後の指導支援に生かしていきたいと思います。
本校教職員は密になることを避けるために講堂や各職員室から参加しました。講堂においても分配器というものを使ってパソコンの画面を4カ所に映すことで人と人の距離をとりながら参加することができました。
高橋先生にはご多忙の中、貴重なご講義をいただきまして感謝申し上げます。
ありがとうございました。
夏季休業中に職員の研修を行いました④
8月28日に本校自立活動部職員が講師となり、摂食指導をテーマとした学習会を行いました。理論的なことを学んだ後にペアになって実際に水分を飲ませる、飲ませてもらう体験などを行いました。安全・安心な給食の時間が過ごせるように子どもの立場になって考える時間になりました。
夏季休業中に職員の研修を行いました③
8月26日に本校自立活動部職員が講師となり、呼吸をテーマとした学習会を行いました。
理論的なことを学んだあとに、深い呼吸や安定した呼吸につながるよう手立ての一つとしてボールを活用してのアプローチ方法などの実技研修にも取り組みました。触れて相手の呼吸を感じることがコミュニケーションにつながっていくことなどを学びました。
夏季休業中に職員の研修を行いました②
8月21日に埼玉県小児医療センター理学療法士の花町先生に来校いただき、補装具に関する研修会を行いました。補装具の種類についてやなぜ補装具をつけるのか等についてご講義いただきました。短下肢装具の装着のポイントについてわかりやすくご説明いただき、2学期以降の指導支援に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
夏季休業中に職員の研修を行いました①
8月19日に本校の講堂においてファシリテーションボールメソッドに関する研修会を行いました。講師には大阪府立藤井寺支援学校の河野先生をお招きし、午前中は職員向けの講義及び実技研修、午後は本校の児童生徒に協力してもらっての実技研修を行いました。
2学期に向けて良い研修の時間となりました。
遠路はるばるお越しくださった河野先生、ご協力いただきました児童生徒の皆さん、保護者の皆様ありがとうございました。