ブログ

児童生徒会・高等部生徒会

現場実習を終えて

高等部では、6月〜7月にかけて現場実習が行われていました。

現場実習中は「実習生」として3日〜1週間実習をします。

パソコンを使った作業をしたり、物の仕分けや計算などの軽作業をしたりしました。

最初のうちは、実習先の人達とどういうことを話せばいいかわからず、不安になりましたが、通い続けることで、交流を深めることができました。また、実習を通してマナーや言葉遣いについても学ぶことができました。

10月〜11月にかけても現場実習期間があるので、沢山学んでいきたいです!

 

高等部生徒会 Y.T

5月20日

皆さん、こんにちは。

高等部生徒会です。

今年度も、学校の様子や生徒会の活動などを定期的に発信していきます。

よろしくお願いします。

 

今回は、高等部3年生のびのびグループの音楽の授業に参加させていただいた様子をお届けします。

のびのびグループの皆さんは、主に自立活動やサークル活動など様々な授業を行なっていますが、今回は特別に音楽の授業を体験させていただきました。

授業が始まる前に演奏したい楽器を選択し、各々が自由に音楽に合わせて演奏しました。

太鼓を使ってリズムを刻んだり電子ドラムを駆使して音を鳴らしたりなど、全員で様々な楽器を使って合奏をしました。

のびのびグループの皆さんと一緒に授業をしたことはあまりなかったのでとても楽しかったです。

改めまして、ご協力してくださりありがとうございました。

 

鳴海賀一

 

頑張っていること

 私の学校は肢体不自由の特別支援学校ですが2階建てです。教室が2階にあり、エレベーターも使えますが、私は登校してすぐスロープを登っていきます。友達によっては先生に車いすを押してもらいますが、私は自分で登ります。最初は腕が疲れ、途中から手伝ってもらいましたが、今では全部自分で登れます。私が毎日頑張っていることです。

   中学部児童生徒会

埼玉武蔵ヒートベアーズさんとの交流会

1月31日(水)に埼玉武蔵ヒートベアーズさんとの交流会がありました。

実際に、野球選手の投球を見たり、生徒が野球選手とキャッチボールを見学したり、

野球選手の素振りを見ました。球が速くて目で追えなかったです。

私は素振りをしましたが、バットが重くてなかなか振るのが大変でした。

また、交流でボッチャをしました。野球選手が投げ方や狙うべき場所を優しく教えてくれて思う通りに行かなかった時も「ドンマイ」と優しく声をかけてくれました。

 私は、野球選手に自分の苦手な事を質問しました。野球選手は丁寧に教えてくれました。真面目な質問からぶっ飛んだ質問まで答えてくれた野球選手の皆さん、

本当に忙しい中来てくださりありがとうございました。

ぜひまた僕たちの学校に来てください。

私が夢中になっていること

 私が夢中になっていることは、世界的に流行している色塗りのゲームです。簡単にいうと地面を塗るゲームです。色は、緑、ピンク、青、紫などがあります。武器を使って塗っていきます。武器を使って一発で倒すと、バキンという様な音がして気持ちが良いです。武器で発射するところも楽しいです。4対4で試合をします。最終的に塗りの数が多いチームが勝利となっています。この時間があっという間に過ぎていきます。

 

 

 

中学部児童生徒会

「この瞬間」

 僕は写真を撮ることが好きです。

天気の写真。その瞬間にしか撮れない写真。写真が写せる可能性は数多(あまた)に存在します。四季の空模様、天気雨、霧、虹、天気だけでもこれだけの数があり、更にその多くは気温や湿度でも変化します。その中でも僕は、写真にしか残せない「瞬間(とき)」を写真に収めるのがとても好きです。僕は、友達と話している時や関わってくれている人が楽しそうにしているのを見て、「あぁ、この瞬間(とき)を写真にしたい」と思うことが多いです。なぜならその人が楽しそうに笑っている瞬間の表情や空気感は、写真にしか写せないものだからです。そして、その写真を見る人にしかわからない情景(もの)があります。なので、僕はよく写真を撮っています。

みなさんもふとした時に「撮りたい!」と思った景色や天気、仲が良い友達を誘って「この瞬間(とき)」を写真に収めてはいかがでしょうか。

 

 

中学部児童生徒会

1番の思い出(Best memory)

 中学部3年間をふりかえって、一番心にのこったことは、しゅうがくりょこうです。2日間楽しかったけれども、一番楽しかったのは、ホテルで先生方や友達といっしょにおみやげを買ったり、おしゃべりをしたりしたことです。夜、花火を見られなくてざんねんだったけど、それよりも友達となかよくすごして楽しかったです。また行きたいです。

Back in my 3 years of Junior high school days, I enjoyed school life. And one of my best memories is school trip. Although I had a great time for 2 days, the best part was going shopping and talking with my teachers and classmates. It was a pity that we didn’t get to watch those fireworks but it doesn’t matter. I enjoyed spending time with my friends. I want to go again.

 

英語のじゅぎょうで、英語のはいくをべんきょうしました。私も英語ではいくを書いてみました。

At English lesson, I learned about Haiku in English. And I tried to write them in English.

タイトル(title)  :  私の好きな季節(My favorite season)

  The spring approaches     春が来て

  Sakura has bloomed gracefully ゆうがな桜

  Flower petals fly        花がまう

 

 

中学部生徒会

 

 

 

 

 

 

 

児童生徒会

 わたしはじどうせいとかいのやくいんになって、たいいくさいのしかいをしました。そして、ドリームさいのおわりのかいで、はじまりのことばをいいました。きんちょうしたけどがんばりました。

 

小学部5年 児童生徒会

卒業制作

 学年の時間に、卒業制作でタイダイ染めをしました。はじめに、作り方の動画を見ました。次に、濡らしたハンカチを袋から出して折りたたみ、輪ゴムでとめました。その後、赤・黄・青色のインクボトルを握って、ハンカチに垂らしました。インクがハンカチにしみこみ、色が混ざり合ってきれいでした。

 次の学年の時間に、みんなで完成したハンカチを見ます。楽しみです

             

 

 

小学部児童生徒会

休日の思い出

 2月の3連休に、お父さんと弟とおじいちゃんおばあちゃんと茨城県の筑波山へ行きました。山はとても高かったので、ケーブルカーに乗りました。途中の階段は長くてとてもきつかったけど、神社でお参りをしたり景色を楽しめました。

私はお土産屋さんで、お父さんにふわふわしたクマのキーホルダーを買ってもらいました。帰りには、チョコバナナを買って食べました。とてもおいしかったです。

次は、家族みんなで行けるといいです。

中学部児童生徒会

頑張った生徒会!

 中学部に入って初めて経験する児童生徒会活動でしたが、みんなと一緒に活動する時間はとても楽しかったです。具体的には、体育祭のスローガンやドリーム祭の看板作成を行いました。ペンをしっかり握って太い字をたくさん書き、看板を仕上げることができました。本当に楽しい生徒会でした!!

中学部児童生徒会

生徒会活動を振り返って

みなさんこんにちは令和5年度高等部生徒会長です。

今年度も無事生徒会の活動が終了しました。

ご協力誠にありがとうございました。

令和6年度も引き続きご協力頂けますと幸いです。

さて、私の3年間を振り返るといろんなことがありました。

1年生の時は不安でまだ何もわからず先輩達に教えて頂きながらいろんなことを経験することができました。

2年生のときは副会長として会長をサポートしながら花プロジェクトに挑戦し、失敗もありましたが、失敗を糧に次年度の教訓としました。

そして、3年生では、生徒会長として高等部を引っ張りながら、生徒会新聞や花プロジェクトを成功させることができました。

私はこの生徒会で周りを見る力や、仲間と協力して何かを成し遂げる楽しさを知ることができました。

みなさんも何かやりたいことがあれば何も恐れずにチャレンジしてみてくださいね。そうすれば何かが見えてくるはずです。

私がここまで成長できたのは、先生方や私についてきてくれた仲間のおかげです。

本当にありがとうございました!

令和5年度高等部生徒会長

高等部生徒会選挙

1月29日(月)に来年度の高等部生徒会の会長、副会長を決める生徒会役員選挙がありました。

立候補者が4名、推薦者が4名の合計8人が演説しました。

投票の結果、会長1名、副会長2名が決まりました。

自分も副会長になれたので、応援してくれた人のためにも頑張りたいです。

公約を実現するように頑張ります。

高等部 2年 松本篤典

 

競書会

1/11(木)高等部で競書会がありました。「夢の実現」を書きました。「はらい」を意識してうまく書けました。

夢(進路実現)にむけて現場実習をがんばります。

ツバメ★ダンス★

音楽の授業で取り組んだツバメダンスをおどりました。みてね♥

 

 

小学部5年 増野美月

ゴーストスイッチング

 音がかっこよかった。音の種類があって、ゴーストバスターズに似ていると思って名付けました。ポイントはドラム、ギター、シンセサイザーの音がかっこいい音だったところです。良かったら、聞いてください。

 

ゴーストスイッチング.m4a

 

              小学部6年 篠崎聖夜

初めての修学旅行

 僕は、9月28、29日の2日間、修学旅行に行ってきました。行き先は、東京ディズニーランドと葛西臨海水族園でした。

 僕は、行事のたびに休むことが続いてたので、当日まで熱を出さないかと心配でしたが、無事にみんなと行くことができました。

 いざ、ディズニーランドに着くと、僕は人混みに圧倒されてしまいました。でも、写真を撮ったり、ご飯を食べたりしているうちに、緊張もほぐれアトラクションにも乗れて、1日目を楽しく終えることができました。

 2日目。水族園では、でっかい伊勢海老や、たくさんのマグロが泳いでいる水槽を観ました(怖かったですが…)。

 初めての修学旅行とても楽しかったです。高等部でもみんなと行きたいです。

Dream Festival

 11月17日、18日に夢祭がありました。二つの思い出があります。一つ目は、フレンズショップでレジン作品をたくさんの人が買ってくれてうれしかったです。さいごは全部売れました。二つ目は、高等部ミレニアムグループで、きののさんが描いた絵のキーホルダーがすごくかわいくて、気にいって買いました。二日間、夢のように楽しかったです。だから“夢祭”なんですね!

 On November 17th and 18th, we had a Dream Festival. I have two memories. First, at Friends Shop we sold resin accessories that we made. Many customers came and bought them. At last they were sold out. I was grateful ! Second, senior high school students made key rings. One of my friends, Kinono made them. They were so cute that I bought one. I had a great time as if I was dreaming for 2 days. That’s why we call it “Dream Festival.”

 

 

楽しかった修学旅行

 10月12日と13日に、修学旅行に行きました。

 1日目は、ディズニーランドに行きました。ウエスタンリバー鉄道に乗りました。楽しかったです。

 ホテルでは、おいしい食事を食べました。ホテルを散策しました。おもしろかったです。

 2日目は、葛西臨海水族園に行きました。魚とペンギンを見ました。昼食でマグロカツカレーを食べました。辛くておいしかったです。

 2日間の修学旅行は、楽しかったです。

小学部6年 K.M

楽しかった社会体験学習!

  10月13日(金)に社会体験学習で、川の博物館に行きました。私が楽しかったことは、大きな水車の近くに行くと水しぶきがかかり、とても気持ちが良かったことです。もう一つのお気に入りは、精米水車です。『カタン、カタン!!』と大きな音がして、音が聞こえるたびに楽しくなって、笑顔になりました。みんなと楽しい思い出ができて良かったです!!

       中学部児童生徒会

 

楽しかった校外宿泊学習

   10月25日(水)校外宿泊学習で、長瀞トリックアート館へ中学部2年生の皆さんと一緒に行きました。

  1枚目の写真は、白熊の親子の絵です。赤ちゃんを頭に乗せている様子です。

  2枚目の写真は、トリケラトプスに肉を与えている様子です。

  3枚目の写真は、船に乗って櫓を持っている様子です。周りの景色は紅葉で、色は黄色や赤、オレンジなどの色があって綺麗でした。どの作品もリアルで凄かったです。

                                  中学部児童生徒会

 

楽しかった校外宿泊学習

  わたしは、10月25日、26日に校がいしゅくはく学習で、ながとろへいってきました。

  わたしが、とてもたのしかったのは、ながとろでのさんさくでした。わたしは、じぜん学習でポテくまくんのプリントクッキーとポテくまくんのミニチョコクランチをしらべました。じっさいにさがしてみると、おみやげやさんでうっていました。しらべたものがかえてうれしかったです。あとは、ジェラートをたべました。バナナミルクあじで、つめたくてとてもおいしかったです。 

  2日間たくさんあるいたりたべたりして、とてもたのしかったです。

         

夢祭(ドリームさい)で楽しかったこと

  学年の催し物の「おばけをやっつけろ」では、来てくれたお客さんがボールでピンを倒すお手伝いをしました。

  グループの頒布では、作業学習で作ったプラバンなどを売りました。「いらっしゃいませ」と言って、お客さんにかごを渡しました。商品のおすすめをしたり、袋に入れたりしました。

  PTAバザーで、鉛筆を買いました。小4の催し物で、ピストルで象を打ちました。お弁当にはハンバーグが入っていておいしかった。

 夢祭のフィナーレでは緊張しましたが、終わりのあいさつを上手にできました。

                中学部生徒

11月17日(金)、18日(土) 夢祭にむけて

いよいよ夢祭(ドリームさい)が刻一刻と近づいてきています。催し物や作業頒布会、ステージ発表の準備が大詰めを迎えています!

皆さん、夢祭(ドリームさい)をお楽しみに!!

熊特の秋!!

みなさん、こんにちは!今回は、熊特の秋を紹介します。

風が冷たくなり、外の匂いも変化してきました。特に、金木犀が花を咲かせて、濃い匂いを感じることができます。私は、金木犀の「やさしい」「濃い」「秋」な匂いが大好きです。他にも、どんぐりをたくさん拾うことができます。どんぐりといえば「コロコロ」「ツヤツヤ」「トトロ」な印象です。手触りは、「好きではない」ですが、「悪くもない…」です。

プール

 みなさんこんにちは、高等部生徒会です。

 熊谷特別支援学校には、大きな室内温水プールがあります。学部や学年、グループなどに分かれてプールに入ります。

 私は、プールが大好きです。プールの中を歩いたり、あお向けやバタ足で泳いだりしています。潜ることもできます。私は、泳ぐことが楽しいです。水の中はとても気持ちがいいです。次の水泳が楽しみです。もっとプールに入れるとうれしいです。

ローリングバレー大会

 夏季休業中に、障害者交流センターでローリングバレー大会が行われました。本校高等部は、交流の部(7/25)に生徒2名、競技の部(8/1)に4名が参加しました。限られた期間の中で、集中して練習に臨み、競技の部は練習の成果を発揮し、見事準優勝することができました。

 競技の部に参加した高等部3年生の友だちにインタビューをし、感想を聞きました。

「準優勝は嬉しいけど、悔しい気持ちもある。決勝戦は、最後の記憶がないほど疲れきっていた。悔しすぎて泣いた友だちもいた。来年度もぜひ頑張ってほしい。」と、話してくれました。

現場実習

みなさんこんにちは、高等部生徒会です。

高等部では進路を決めるために現場実習をしています。

僕は、はなわの杜に行って来ました。

お菓子の箱折と柔軟剤のシートのふくろづめをしました。

5日間とても大変だったけど、いろいろ学ぶことができました。

「ハワイ海と空」

待ちに待ったプールが始まることからインスピレーションを受けて、iPadのガレージバンドで作曲しました。作曲時間は15分です。聞いてください。

 

ハワイ 海と空.m4a

遠足

 5月2日仙元山公園(わんぱくらんど)に、学校の遠足で行きました。

 入園すると、入口にキティーちゃんのポップコーンとUFOキャッチャーがありました。そこを通ると、色んな乗り物がありました。はじめに、変わりだね自転車に乗りました。楽しかったです。次は、バッテリーカーに1人で乗ってスピードが速くて楽しかったです。次は、ふわふわドームで遊びました。楽しかったです。遊んだ後にお弁当を食べました。美味しかったです。食べた後にコーラを買って飲みました。美味しかったです。楽しい1日でした。家族とも行きたいです。

                                 小学部6年 K・M

私が今学期がんばったこと!

 私が今学期がんばったことは体育祭です!ターゲットサッカーを行いました。今まで練習してきたので、手を動かして紐を引くことができ、見事得点することができました。また、応援合戦も友だちと一緒に、楽しんで参加することができました!!特に三三七拍子が大好きです!

      中学部児童生徒会

体育祭 Sports Festival

 体育祭で一番がんばったのは、サッカーで、練習のときから3点取れるようにいっしょうけんめいがんばりました。そして、白ぐみだんちょうとして、おうえんだんちょうを、きんちょうをせずによく言えて、よかったと思いました。さいごに、白ぐみと赤ぐみがひきわけで、しょうじょうをもらえてうれしいと思います。とてもいいしょうぶでした。

 

  At the sports festival, I tried to play soccer REALLY hard. Since the beginning of the practice, I made a decision to get full marks, 3 points. Also as a white team LEADER, I’m glad to be able to cheer up my white team without getting nervous. Each student did their best. Finally, the result was…DRAW, 64 vs 64. All of us were really satisfied. We had a great game.

           

 

中学部児童生徒会 

              

体育祭

 6月6日に体育祭がありました。僕は、生徒会長だったのでしっかりと準備を行い、当日を迎えることができました。僕は応援団長でもあったので応援練習も毎日行いました。最初は応援団長として自信がありませんでしたが、練習を繰り返すうちに自信がつき、当日は上手くできたと思います。体育祭の結果は、64対64で引き分けでしたがとても楽しかったです!

中学部児童生徒会

楽しかった社会体験学習

 私は、ガトーフェスタハラダ本社の工場に社会体験学習で行きました。

印象に残った事は、ラスクを一日に100万枚作っている事です。それと試食をして焼きたてのラスクを食べたら甘くておいしかったです。ラスクは、フランスパンから作られていると聞いたので驚きました。私の家から遠くないので家族と行けるといいなと思いました。楽しかったです。                  

中学部児童生徒会

 

私が今夢中なこと

 私は、今タブレットの中にあるアプリで絵を描くことにハマっています。

色や、ペンの種類がたくさんあるのでいろんな絵を描けて楽しいです。

たくさん描いた絵の中から私が考えたオリジナルキャラクターを紹介します。

名前は、クーニャです。これからも楽しく絵をかきたいです。

 中学部児童生徒会

 

私が好きなアイドル

  なにわ男子に夢中です。道枝駿佑さん、誕生日は7月25日、背が高くてかっこいい。長尾謙杜さんもかっこいい。顔がいい、背は小さい、誕生日は8月15日。高橋恭平君、かっこいい。誕生日は2月28日。藤原丈一郎さん、背が高い、誕生日は2月8日。大橋和也君、誕生日は8月9日です。西畑大吾君、背が高い、誕生日1月9日。大西流星君、背が高い、誕生日は8月7日。「シンデレラガール」を歌っているのが好きです。

 

中学部児童生徒会

高等部体育祭

皆さんこんにちは

6月6日から6月9日の四日間に渡り、

体育祭が行われました。

高等部では赤白団長を中心に熱い応援合戦が体育館中に響き渡りました。

ミレニアムミッキーグループでは「ローリングバレー」を行いました。

のびのびグループでは「のびのびフリーキック」を行いました。

どちらも白熱した試合を繰り広げました。

結果は白組が勝ちましたが、赤白どちらが勝ってもおかしくない戦いでした。

来年も白熱した戦いになることを期待しています。

高等部生徒会HPについて

みなさんこんにちは、高等部生徒会です。

今年度は1年生1人、2年生6人、3年生7人の計14人でこの生徒会を運営していきたいと思います。

よろしくお願いします。

ここでは、高等部の行事や生徒会の活動、この学校の周りの季節のことなどを定期的に発信していきます。

楽しみにしていてくださいね。

花で華やかプロジェクト

みなさんこんにちは高等部生徒会です。

今回は生徒会でやっている「花で華やかプロジェクト」について紹介します。

なぜこのプロジェクトをやろうと思った理由は、「この学校は雑草が多く花が少ない」と感じたからです。

このプロジェクトのゴールとしては、花を育て、この学校を華やかにして一年中綺麗な花でいっぱいにするということです。

最後にお願いがあります。

このプロジェクトを成功させるために、余っている花の種や苗がありましたらもらえるとありがたいです。

よろしくお願いします。

ガレバン

休み時間にGarageBandで音楽を作っています。

作り方は、音楽を録音してまた録音してやってますね。

ワゴン登板の仕事があるので、時間になったら終わりにします。

音楽を作ったのできいてください。

 

小学部5年生 篠崎聖夜

10代男.m4a

エムエムエムアイ.m4a

せいたんのじゅぎょう

せいたんのじゅぎょうをしょうかいします。

まめまきしました

わたしのなかにいる

「おこりんぼおに」を

おにわそとふくわうちとおいだしました

ぎんのおなかが

おおきいおにがきて.

わたしをつれていきました。

こわかったです。

ボスおにがせんせいたらとおににして、びっくりしました。まめをまいて、おいだしました。

こわかったけどがんばりました

しょうがくぶ6ねん

I. Y

   

 

  

ぼくのがんばっていること

ぼくのがんばっていることは、さぎょうです。

さいしょに「しつれいします。おはようございます。」をやります。

さぎょうはひーずとやっています。

きらきら(のビーズ)がすきです。

した(1階で高等部との作業体験をやりました)であっちゃんとさぎょうをやりました。

ががががが(紙すきのミキサー)がたのしかったです。

もっとやりたいです。

    

『2023年、うさぎ年』

大切な人あてに、心をこめて作った年賀状を、みんなで出しに行きました。冬晴れの下、家族を思いながらポストに投函。2023年も、素敵な年になりますように… ♡

                                中学部生徒会

 

    

1年間の思い出Great memories of 2022

2022をふりかえって、私は2つ思い出にのこったことがあります。1つ目は6月に行った社会体験です。車のことを学んで楽しかったけれども、バスの中で友達と話をすることやデニーズのレストランでいっしょに食べたりすることが楽しかったです。そこで問だいです。私が食べた物は何でしょう!三つからえらんでください。

①グラタン②カルボナーラ③ハンバーグ

せいかいは…②番のカルボナーラでした!

2つ目は、11月の夢祭です!夢祭では、7 minutes adventureでコーデイネーターの先生たちといっしょにもりあげて楽しかったです!らい年も楽しみたいです。

 

Back in 2022, I have 2 great memories.

 First we had a work experience. I learned many things about cars. However I really enjoyed talking with my friend in the bus. I also had a great lunch at Denny's restaurant. Now here's a question. What do you think did I eat ? Please choose one among the three.

①gratin② carbonara ③hamburger 

The correct answer is... number ②carbonara!

 Next, it is Dream Festival in November. I enjoyed one of attractions, 7minutes adventure with the coordinators. I'm looking forward to school life 2023.

 

    

自分のことは自分で

私は中学生です。毎日学校に通って勉強しています。

移動教室の時には自分で椅子を運びます。

給食の前は自分で給食着を着ます。

そして、おしぼりは自分で洗います。

給食の後の後片付けも自分でできます。

他にもできることはいっぱいあります。

うまくできると先生に褒められます。でも褒められるからするのではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は中学生です。だから自分のことを自分でします。来年は3年生になります。自分でできることを増やしで後輩のお手本となれるように頑張ります。

中学3年間、心に残った出来事ベスト3

第3位 コロナで休校

あんなにも長い休みは人生初でした。

普通に学校に行けることに感謝しています。

 

第2位 中3の文化祭

文化祭は全校開催でした。

久しぶりという事もあり、楽しかったです。

みんなでできて本当によかったです。

 

第1位 修学旅行

中学部最後の大イベント、修学旅行!!

色々な動物を見たり、犬やカピバラに触れたり・・・

たくさんの思い出を作りました。

ご飯もおいしかったです。

 

私の心に残った出来事ベスト3は以上となりますが、

あなたの心にはどのようなことが印象に残ったでしょうか?

コロナウイルスが1日も早くおさまるといいですね。          

カシオくん

私の趣味

私の趣味は絵を描くことです。アイビスペイントというアプリで絵を描いています。私は中学生になってからデジタルイラストを3年間やっています。今まで描いた枚数は600枚くらいです。イラストは学校に飾ってあるのでよかったら見に来てください。

がんばったステージはっぴょう

じどうせいとかいのおぎのひなたです。
11がつ19にち、
6ねんせいはドリームさいで
ステージはっぴょうをしました。
れんしゅうをくりかえし、
とうじつはみんなでちからをあわせて、
がんばりました。
たくさんのおうえんやはくしゅ、
うれしかったです。

彩の国故郷学校給食週間

みなさんこんにちは、高等部生徒会です。

今回は、給食についてです。11月は「彩の国故郷学校給食週間」です。埼玉県産の食材がたくさん使われています。本校の給食は、普通食・刻み食・ペースト食と児童生徒に合った給食があります。給食は、とてもおいしいです。いつも残さず食べています。ちなみに私の好きなメニューは、めん類です。

給食の方々、おいしい給食をいつもありがとう!

ぼくのすきなこと

 ぼくは、でんどう(電動車いす)がすきです。でんどうで、そとにいっぱいいきたいです。そとはクモがいっぱいです。ぼこぼこ(アスファルトのでこぼこ道)は、こわいです。かえりのバスの「オーライ、オーライ」をみるのもすきです。

 たいいくはぼーる(ローリングバレーボール)をやります。いたをつけて、ぼんって(跳ね返して)やります。でんどうは、はやいではしるのがすきです。もっといっぱいでんどうをやりたいです。

 

中学部児童生徒会

 

私が今頑張っていること

 私はひらがなやカタカナや数字の勉強をしています。私は文字の読み書きの勉強が大好きです。毎日欠かさず勉強しています。なぜなら文字を覚えると本が読めるようになるからです。学校の図書室に行って自分の好きな本を借りて読んでいます。日本のお話、外国のお話、たくさんの本を読みたいと思います。

津崎ひかり

ドリーム祭にむけて

 私たち中学部3年生はステージ発表を行います。

 テーマは「くまとくクエスト」です。

 クエストは冒険の旅という意味です。ストーリーは

「ある日くまとく王国に大魔神エムがやってきて、世界を滅ぼされる危機が迫ってきたので7人の勇者が戦う」というお話です。

 私は背景画を描くのを担当しました。体育館のスクリーンに映し出されるので

楽しみにしていて下さい。

 ステージ発表の練習も頑張っているのでぜひ、楽しみにしていて下さい。

中学部 児童生徒会

「宇宙の力」

夢祭に向けて、漫画「ダンゴマン」を書きました。

この絵は、「ダンゴマン」の原画になります。

これは、宇宙をイメージして書きました。

月を書くのが大変でした。月の形が難しかったです。

心が温かくなるような作品になるようにも気を付けました。

ちょっと恐いイメージも考えたのですが。

みんなで絶対に小5の教室まで漫画を見に来てね。

よろしくおねがいします。

 

小学部児童生徒会 篠崎聖夜

夢祭(Dream Festival)

皆さんこんにちは。中学部生徒会です。今年は、11月18・19日(保護者は19日のみ)に夢祭があります。私たちフレンズグループでは、たくさんのレジンさくひんをよういしています。女子だけのグループなので、すてきなさくひんを作って皆さんをおまちしております。ぜひ来てください。

Hello everyone. I’m a member of the school government. We will have a Dream Festival on November18・19. In our Friends Group, we are preparing many resins for sell. Since we’re the only girls in our group, we are making a lot of elegant resins for everyone!

We are waiting for all of you!

See you at the Dream Festival!

夢祭盛り上げるぞ!

中1すばるでは、美術の陶芸をやりました。箸おきや花びん、お皿を作りました。粘土をこねるのが、とても楽しかったです。

 

世界が終わる5時間前 2

「想像してみてください、世界が終わる5時間前。

 あなたが食べたい物は何でしょうか?これで最後だ

と思うと迷いますよね。」

 

 昨年の7月2日にこんな書き出しの記事が投稿されていました。

改めて読み返してみると、とても面白かったので、

ありえないこととは思いますが、私もガチで考えてみました。

どうぞご自由に! 

〇第3位 お母さんが作ったおにぎり

 やっぱりママのが最高♡♡

3位だけれど最高⁈ 

〇第2位 「ナナチキ」or「ファミチキ」

 サクッと食感 あふれる肉汁☺

 (嫌いな人はいないはず)

ローソ〇のは? 

そして、いよいよ

〇第1位 レトルトカレー(プロクオリティ~中辛~)

 とろけるうまさのカレールー、これがご飯に合う‼(3分でいけます)

ウルトラマンでも大丈夫? 

「これらを食べたら、後は野となれ山となれ、

幸せな気分でその時を迎える事ができます(笑)」(同)

ウソだロー(同) 

カシオくん

おいしいきゅうしょく

わたしのがっこうのきゅうしょくをしょうかいします。

 

わたしはカレーがすきです。

がっこうのカレーはおいしいよ。

にんじん、じゃがいも、おにく、たまねぎがはいっています。

 

きゃべつ、とまと、つなのさらだもおいしい。

 

よくかんでたべます。

 

しょうがくぶ 6ねん I・Y

 

あいさつ運動

 みなさんこんにちは、高等部生徒会です。今回は、9月26日から9月30日に行っていたあいさつ運動について紹介します。このあいさつ運動では、『分身ロボット OriHime』を使いました。OriHimeは遠隔操作することで、声や動きを届けることができます。期間中は毎日の登下校時にスロープ下に設置して、係の生徒会役員があいさつをしました。たくさんの人たちがOriHimeを通して話しかけてくれて、いつもよりもにぎやかな登下校になりました。

 

  

意見箱作成の話し合い

「より良い学校にしていくためには、どうすればよいか?」を高等部生徒会で話し合い、児童生徒みんなの意見を取り入れられるように、意見箱の設置を決めました。そこから、「どのような意見を集める意見箱にしていきたいか?」「設置期間をどうするか?」等について話し合いを行い、「学校生活での困りごとや気になっていること」、「お昼の放送のリクエスト曲を集める」等の意見が出ました。より良い学校にしていくために、意見箱設置の活動が進んでいます。

 

         

花で華やかプロジェクト

みなさんこんにちは高等部生徒会です。

今回は生徒会でやっている「花で華やかプロジェクト」について紹介します。

なぜこのプロジェクトをやろうと思った理由は、「この学校は雑草が多く花が少ない」と感じたからです。

このプロジェクトのゴールとしては、花を育て、この学校を華やかにして一年中綺麗な花でいっぱいにするということです。

最後にお願いがあります。

このプロジェクトを成功させるために、余っている花の種や苗がありましたらもらえるとありがたいです。

よろしくお願いします。

小中高合同役員会

 皆さんこんにちは、高等部生徒会です。

 ここ最近は、太陽が照りつけていて、暑いですね。

 水分補給をしっかりして熱中症にならないようにしましょう。

 さて、先日小中高合同役員会が、行われました。

 小中学部の児童生徒は、真剣に話を聞いていました。

 高等部は、役員会の中心となって、会を進行していました。

 今回、話し合われた内容は、ドリーム祭のテーマについてでした。

 皆さんからの、たくさんのご応募ありがとうございました。

 その中から、一つのテーマが決まりました。

 テーマが発表されるまで、お楽しみに~

 

 高等部生徒会会計 千葉芙由輝

熊谷農業高校との交流学習

 皆さんこんにちは高等部生徒会です。

 私が勉強するミレニアムグループでは、6月21日に熊谷農業高校との3年ぶりの交流会がありました。生活技術科の皆さんと交流しましたが、自分から積極的にコミュニケーションを取ろうと心がけたので、すぐに馴染めました。自己紹介の後、花の香りを楽しめる「モイストポプリ」というものを班で協力しながら作りました。その後、熊農生が丹精込めて育てた野菜を楽しく収穫させていただきました。特に、シャドークイーンという紫色のじゃが芋を食べるのが楽しみです。

 閉会式では、ミレニアムグループの代表としてお礼の言葉を落ち着いて言えて良かったです。

 今回の交流会は、同年代の人達と話せるよい機会だったので、有意義な一日でした。

 

高等部体育祭

皆さん、こんにちは高等部生徒会長です。

今年度も生徒会では、学校行事や学校の様子をこのホームページで投稿していきます。

6月10日に熊谷特別支援学校で高等部体育祭が行われました。

競技は、ミレニアムグループ、ミッキーグループでは、ローリングバレーを行いました。

のびのびグループでは、ドッチボールに取り組みました。

ローリングバレーでは、みんなでボールを繋いで、白熱した試合になりました。

2点差で、白組が勝ちました。

ドッチボールでは、守る方は、当たらないように考えて移動し、攻める方は、相手を狙ってボールを投げました。

大差で、赤組が勝ちました。

高等部のみんなで協力して楽しく盛り上がりました。

私は、当日司会を担当しました。司会をやってみて、自分のチームの役割と生徒会としての役割を両立することや周りの人が聞き取りやすく話すことが大変だと思いました。

 

【華やかにプロジェクト】花の種を募集しています!

皆さん初めまして。埼玉県立熊谷特別支援学校高等部生徒会です。高等部生徒会では、日頃から学校のためになるような活動をしています。

今年度高等部生徒会では、学校に花が少ないと感じ、学校を花でいっぱいにしたいと思うようになりました。そこで、みなさまにお願いがあります。花の苗や種や球根を譲っていただけないでしょうか?もし、花の苗や種をお譲りいただける方がいらっしゃいましたら、下記の連絡先までご連絡ください。

【ポスター】華やかにプロジェクト.pdf

 

埼玉県立熊谷特別支援学校 生徒会副会長 石合勇太

所在地:熊谷市川原明戸605

TEL 048-532-3689

FAX 048-530-1089

楽しかった球技大会

こんにちは!

最近寒いですが、皆さんは身体を動かしていますか?私は、ボッチャで身体を動かしました。ということで!今回は、2月9日(水)に行われた高等部球技大会の様子をお届けします!今年もリモートで、学年対抗の球技大会でした。グループごとにボッチャ競技を2種類やったので紹介します。

 

ミレニアムグループ&ミッキーグループ

「ボッチャ」

私達は、ボッチャをしました。白いボールを的にして、その白いボールに自分達のボールをどれだけ近づけられるかを競う競技です。4回戦やったのですが、私は白いボールに何度も近づけられたので、嬉しかったです。

 

 

のびのびグループ

「ターゲットボッチャ」

のびのびグループのみんなは、ターゲットボッチャをしました。カーリングのような感じで、紙に得点が書いてあり、紙にボールを乗せたらその紙に書いてある得点がチームに入るというルールでやりました。みんな、しっかり狙って頑張っていました。

 

そしていよいよ結果発表・・・!

優勝は・・・私達、3年生でした!

優勝できて嬉しかったです♪

 

来年も球技大会を通して、他学年との交流が深まりますように。

フェアトレードマーク

みなさんこんにちは、高等部生徒会です。

2月14日と言えばバレンタインデーです。バレンタインと言えばチョコレートですよね。

私は二学期の英語の授業で、アフリカの貧しいカカオ農家とフェアトレードシステムについて学びました。

みなさん、フェアトレードマークを知っていますか?フェアトレードマークのある商品があります。フェアトレードマークのついている商品を購入すると、それらの原材料を作っている貧しい人たちに均等に収入が入るようなシステムになっています。

フェアトレードマークの材料も一つだけでなく、「cotton」、「cocoa」、「tea」、「honey」などがあります。

食品だと「コーヒー」「紅茶」「カカオ製品」「果物加工物(缶詰やドライフルーツ)」などがあります。

食品以外にも「スポーツボール」「コットン製品」「化粧品」などがあります。

ぜひ、簡単に日常生活に取り入れられるフェアトレード製品を選んで、社会問題に貢献できるようにしましょう。

 

高等部生徒会 鈴木裕基

生徒会選挙

みなさんこんにちは、高等部生徒会です。

来年度の会長や副会長を決める生徒会選挙が1月31日に行われました。

今年も昨年と同じくリモートで行われました。

僕は会長候補者の推薦者として演説をしました。

リモートで行ったので聴いている人に分かりやすく演説しようと心掛けました。

リハーサルの時はカメラの方を向いてしゃべることができませんでした。

本番は緊張したのですが、カメラ目線で話すことを意識し、それができたので聴いている人に伝わったと思います。

来年度の会長と副会長になった生徒は今以上に熊特を楽しい学校にしてくれると信じています。

 

高等部生徒会長 贄田竜真

明けましておめでとうございます。

皆さんこんにちは。

新年明けましておめでとうございます。

皆さんはどんな年末年始を過ごしましたか?

私はゆっくりテレビを見て過ごしていました。

さて、1月になり、寒さが一層厳しくなってまいりました。

学校では換気で窓から冷たい空気流れ込んで来ました。

1月31日生徒会選挙が行われます。

私は生徒会選挙に出馬します。

とても緊張します。

昨年度出馬して負けてしまいましたが、今回はより良い結果が出るように頑張ります。

  

ピカチュウの給食10万ボルト!!

みなさんこんにちは。

中学部ピカチュウです。

今度の3月で、卒業する予定(?できれば)です。

そこで、中学校生活で美味しかった給食のメニューBEST3を発表したいと思います。

(似たような記事がありますがそちらにはジブリです。)

 

 第3位「牛丼」

埼玉県産の牛肉とタレが絶妙に絡み合って、とても美味しかったです。

 

 第2位「鶏肉のバジルソース焼き」

ジューシーな鶏肉と香り豊かなバジルソースが最高でした。

 

第1位「焼き鳥ご飯」

本当に大好きなメニューです。

どのメニューもそうですが、特に焼き鳥ご飯が出る日はテンションが爆上がりです!ピッカ!!

 

いつも美味しい給食ありがとうございます。

僕は、美味しい給食が大好きです♡ピカピカ!

高等部にいけたら(?)また美味しい給食が食べられるのが楽しみです。

 

番外編

世間では、今年の漢字は「金」ですが、僕の今年の漢字は断然「肉」です。

(去年も「肉」でした。)

 

中学部 児童生徒会 副会長

ポルコ・ロッソの給食バンザイ!!

こんにちは、中学部 ポルコです。

今度の3月私達は卒業する予定?(できれば)です。

そこで、中学校生活で美味しかったものBEST3を発表したいと思います。

(似たような記事がありますが、そちらはポケモンです。)

 

第3位

川の博物館で食べたカワシロウの焼き鳥!!ではなくハンバーグカレーです。

どこか懐かしい味でした。(かなりレトルトチック)

 

第2位

中1フレンズの社会体験のサイゼリアでの昼食のエスカルゴ(カタツムリ・デンデンムシ・ナメクジの殻があるやつ)と6倍チーズピザが美味しかったです。(キャンペーンでもともとチーズが3倍のっていたので、さらに僕は倍チーズしました。その姿はまるでチーズのアドリア海のようでした。)

 

そして栄えある第1位は学校生活では欠かせない「給食」です!

僕の一番好きなメニューは、みそバターラーメンです。

 

「飛べねぇ豚はただの豚」

「給食の喰えねぇ学校生活は・・・」

 

高等部に進めたら(?)給食が続けて食べられるのでうれしいです。

 

中学部 児童生徒会 会長

頑張っている勉強

 今、私が頑張っている勉強の紹介をします。

 音楽で、「威風堂々」という曲のオーケストラの演奏を聴いた後、実際にオーケストラで演奏しているバイオリンや小太鼓、シンバル、トライアングルの楽器の練習をします。私は特にバイオリンの音を出すのを頑張っていて、左手で弓を持ち、前後に動かして音を出します。他にも、トライアングルが得意で、一人で持って鳴らすことが出来ます。楽器の音がとてもいい音なので、演奏すると嬉しくて笑顔いっぱいになります。 ピース

 

 

体育の紹介

2学期の後半に、体育の授業で綱引きをやりました。

私は、台の上にクッションチェアを乗せて引っ張りました。思ったより軽く引っ張ることができました。引くときは、腕に力を入れて引っ張りました。楽しかったです。

   

小学部 児童生徒会

夢祭打ち上げ

 みなさんこんにちは高等部生徒会です。

 最近は本当に寒いですよね。さて、今月は12月ということで、ミレニアムグループでは11月に開催された夢祭の打ち上げをしました。

 打ち上げに向けては、「みんなが楽しめる打ち上げ」を前提として、みんなで何をやるかを考え、役割を分担して、みんなが楽しめるようなルールづくりをして、ミレニアムグループ全体で協力し合いながら、準備を進めました。

 打ち上げでは、イントロクイズ、大富豪、ワンナイト人狼、ワードウルフなどのレクを楽しみました。

 一番盛り上がったのは、イントロクイズです。知っている曲や、曲は知っているけど、曲名は知らないという曲などがあってそのバランスが絶妙でした。

 短い時間でしたが、その一つ一つのレクを楽しむことができて思い出に残りました。

 夢祭では、頒布をして、頒布で何を売るのかというところから製作して値段設定をし、準備を進めました。当日の頒布ではたくさんの人が訪れてくれました。

 今年の夢祭は、学部ごとの開催でしたが、精一杯楽しむことができ、来年の夢祭が楽しみになりました。

高等部生徒会 石合勇太

クモ

ぼくは、クモが大好きですが少し怖いです。

12/17の午後にクモを探しに行きました。虫眼鏡クモを探していると、学校の外の壁にクモの巣がありました。よく見てみると大きいクモがいました。

クモを手で捕まえるとガブっとされるので、手では捕まえませんでした。

手は赤く〇つけました。顔は青で〇つけました。先生と一緒に数えると足は8本で、顔は1個でした。

 

やっぱり近くで見てみると怖かったです。

クモはこんな顔をしていました。↓

 小学部 児童生徒会

だいすきな きゅうしょく

私が学校で1番楽しみにしている時間は、きゅうしょくです。

きゅうしょくでは、スプーンをもって、全部一人でこぼさないようにたべています。きゅうしょくのメニューで1番すきなたべものは、ハンバーグです!野菜も残さずがんばってたべられます!

いつもおいしいきゅうしょくを作ってくれてありがとうございます!家庭科・調理

 

 

 小学部 児童生徒会

 

 

二学期末テスト

 皆さんこんにちは高等部生徒会です。

 私の学習グループでは今週から期末テスト期間が始まりました。

 私の好きな授業は2つあります。1つ目は数学です。数学は2次方程式と方程式を勉強しています。授業ではテキストとワークとノートの3つを使っています。数学のテスト勉強はワークで練習問題を解いています。

 2つ目は日本史です。日本史は日清戦争や日露戦争などを勉強しています。日本史のテスト勉強は範囲となる所を復習したりプリントの問題を解いたりしています。

 最後になりますがテストで良い点を取れるように頑張りたいと思います。

   

 

高等部生徒会 山﨑淳史

みんなで散策に行ったよ♪

11月24日(木)に友だちと散策に行きました。

 

神社に行きました。

 

友だちのことを たくさん しゃしんにとれて

楽しかったです。

 

つぎは、電車をとりたいです。

児童生徒会

♡楽しかった 夢祭♡

中学部になって はじめての夢祭!

わたしは 楽しみで 楽しみで

しかたありませんでした。

催し物を みんなで かんがえました。

参加賞のめだる作りもみんなで

協力してがんばりました。

当日、お客さんに喜んでもらうことが

できました。 うれしかったです。

おこづかいをもって、買いものもしました。

大切な家族のために ヘアゴムやせっけん、

キーホルダーなど買いました。 どれもかわいくて

喜んでもらえたことが、とてもうれしかったです。

最高の夢祭でした♡

児童生徒会

シッティングバレーボール

 皆さんこんにちは、高等部生徒会副会長です。

 今回は、高等部のミレニアムとミッキーグループの体育で今やっているシッティングバレーボールを紹介します。

 今年の東京パラリンピックでもやっていましたが、高等部では、中に鈴が入った大きな風船を使って行います。

 ルールは本校独自のものですが、全員が椅子か車椅子に座ってそれぞれのやり方で打ち、みんなで協力してボールをつなぎます。

 勝利を目指して、チームごとに一致団結して頑張っています。

 僕は、シッティングバレーボールをやって得点したときがうれしいです。

夢祭準備

 もうすぐ待ちに待った夢祭が開催されます。私の所属する高等部3年生では「ゆーtube」というタイトルで動画作品をみんなで協力して作っています。それぞれの個性が輝く笑いあり、涙ありの作品となっていますのでどうぞお楽しみに!

 また、それぞれの学年や学習グループごとにこだわりの詰まった出し物や頒布、展示がありますので注目です。私たちにとって最後となる夢祭、思いっきり楽しみたいと思います。

 

高等部生徒会 川田七輝

授業紹介

 みなさんこんにちは、高等部生徒会です。

 今回は私の所属している学習グループの内容を少し紹介します。私のグループでは主にiPadを活用して授業をしています。

 どんな授業でiPadを活用しているかというと、数学や日本史では印刷したプリントに文字を書くのではなく、プリントのデータを先生からもらいiPadに内蔵されているアプリでプリントに書いて授業をしています。また、「産業社会と人間」の授業ではプレゼンテーションを作り、調べ学習の発表は現場実習の報告会なども行っています。

 早く児童生徒全員が学校に行けるようになるのを祈っています。

 

 

高等部生徒会  小林 楓

給食

皆さんこんにちは。

突然ですが、給食っておいしいですよね♪

今回は、最近私の好きな給食が出たので紹介します。

その給食がこちら!↓

9月21日の給食なのですが、焼きサバのみぞれソースと切り干し大根の煮物です!

 

私は、焼きサバも切り干し大根も両方好きなのですごく嬉しかったです。私はサバをご飯に乗せて食べました。サバと大根おろしがとても合っていて、ご飯がすすみました。切り干し大根も、味が染みていて美味しかったです。

このホームページに『私の好きな給食ランキングベスト3』も掲載されているので、ぜひご覧ください。

早く、みんなでおしゃべりしながら給食を食べられますように。

 

高等部生徒会 柴﨑雅与

夢祭

こんにちは、高等部生徒会です。

先日、高等部では、11月に予定されている「夢祭(ドリームさい)」のスローガンを募集しました。

たくさんのご応募ありがとうございました。

前年度は新型コロナウイルスの影響で夢祭は中止になってしまいましたが、前年度と今年度の2年という長い時間をかけて、たくさんの準備をしてきたグループもいれば、久しぶりの夢祭を楽しみにしている人、初めて夢祭に参加する人もいるでしょう。

さて、夢祭まで残り2カ月、学校生活の大きいイベントになるので、楽しい思い出になるように頑張りましょう。

高等部 生徒会 鈴木裕基

 

夢祭に向けて

みなさんこんにちは、生徒会長の贄田竜真です。

今年度も学校HPを通して学校の様子などをお伝えしていきたいと思います。

さて、今高等部では夢祭のスローガンを生徒のみんなから募集しています。

今年もみんなが盛り上がれるようなスローガンを考えて、思い出に残る夢祭にしたいです。

また、ミレニアムグループでは頒布品の製作に取り組んでいます。

具体的には、カレンダー、ポストカード、メモスタンド、ドアオープナーなどを作っています。

その中で僕はカレンダー製作に取り組んでいます。カレンダーに日付をいれて休日や祝日の色を変えたり、写真のバランスを調整したりして工夫を凝らしました。

 

わたしのがんばったこと

 わたしのがんばったことを紹介します。

 6月10日にあった体育祭で、たまいれと、ときょうそうとしかいをがんばりました。ときょうそうが一番楽しかったです。一番がとれました!!

 

応援合戦では、だいすきな郷ひろみを大きな声で発表できました。楽しく、思い出に残る体育祭でした喜ぶ・デレ

 

 

小学部 児童生徒会

くるま

 ぼくは、車バス(くるま)がだいすきです。車では、嵐の曲をよく聞き、「イエイイエイイエイ!」と歌います!

知っているくるまは、ノア、ベンツ、セレナ、プリウス、ハリアー、ゴミ収集車、救急車、工事の車などいっぱいあります!とくに、プリウスに乗ってみたいです。くるまの色は黒か赤がいいです。理由はかっこいいからです!!かっこいい車に乗って、イオンやおばけ屋敷に行きたいです!

小学部 児童生徒会

私のお気に入りの授業。

 私が1学期、楽しかった授業は図工です。さらさらの砂の中から、宝探しをするのがとっても楽しく、たくさんの魚やマスコットを見つけて大喜びでした。

 さらさらの砂に色を混ぜて、たくさんの色の砂を作成しました。私はその中から、ピンク・水色・オレンジを選び、じょうごでビンに投入!こぼさずに上手に入れ、一番上にジェルを入れたら、きれいなサンドアートのできあがり。配色や砂の入れ方でみんな全然違う作品ができあがりました。

 

小学部 児童生徒会

私の好きな図工の様子

  図工の時間に、こむぎこ・油・食紅・塩をまぜて、こむぎこねん土を作りました。こむぎこだけだとさらさらでした。でも、油・水をまぜると、プニプニになりました。さわるとやわらかく、ずっとさわっていたいくらい気持ちよかったです。

 

 

 

 

 

 

私は赤と青色の食紅をまぜて、すみれ色にしました。そのこむぎこねん土を使って、ぶどうのキーホルダーを作りました。大きくしすぎて、なかなか焼けなかったけど、上手にできました。とても楽しかったです!

 

小学部 児童生徒会

好きな授業

わたしのすきなじゅぎょうは、こくごです。

6がつ23にちのこくごでは、「トマトさん」のほんを、がくしゅうしました。

トマトさんがきょうしつにとうじょうして、わくわくしました。

つぎのじゅぎょうもたのしみです。

 

 

わたしがさつえいした、「トマトさん」とおともだちです。

中学部 生徒会

 

「鑑真」

みなさん、「鑑真」って知ってますか?

 

 「ガンジー」なら知ってます。

僕が歴史上の人物で一番好きなのは、、、その「鑑真」です。

びみょ~

理由は、中2の頃、一番最初の歴史の授業で担当の先生から、

「一番好きな歴史上の人物は誰ですか?」と

聞かれました。

 

その時、僕はなかなか答えられず、後々いろいろ考え、探しました。

そしてついに発見したのです。

『鑑真和上』を‼

ョッ!倒置法!

豊臣秀吉や聖徳太子が最高!という友達もいましたが、僕は断然、「鑑真」推しです♡

ぼくは、秀吉。

みなさんも彼の功績をぜひ、調べてみてください‼

歴史の成績、上がることまちがいなし‼‼

 

 

ホントですか?

 

世界が終わる5時間前

想像してみてください、世界が終わる5時間前。

あなたが食べたい物は何でしょうか?

これで最後だと思うと迷いますよね。

ありえないことかもしれませんが、ガチで考えてみました。

 

1時間前だと変わるのですかネ? 

〇第3位 パフェ

 まったりとした生クリーム最高!(5Lサイズ楽勝)

でしょうネ 

〇第2位 あんみつ

 もっちもちの白玉は絶品!(無限にいけます)

わかります 

そして

〇第1位 抹茶(粉)

 特有の渋味がたまらない!(抹茶のプールで溺れたい)

どうぞご自由に 

 

これらを食べたら、後は野となれ山となれ、

幸せな気分でその時を迎える事ができます(笑)

ウソだロー 

 

児童生徒会

 

わたしのすきなこと♡

わたしは、さんぽがすきです♪

がくねんのいろいろな先生と教室から体育館や寄宿舎の方までたくさん歩きます。

楽しいです。ろうかで会ういろいろな先生や友達が声をかけてくれます。嬉しいです。

これからも元気に楽しくいろいろな先生とさんぽがしたいです。

 

中学部 生徒会

 

令和2年度最後の更新

みなさん、こんにちは!

高等部生徒会です。

 

今年度は、新型コロナウイルスの影響で世界中が大変な年でした。

学校でも、体育祭や夢祭など皆さんが楽しみにしていた多くの行事が中止になりました。

 

来年度こそは、コロナウイルス感染症が終息して行事ができるようになり、

皆さんの笑顔が咲き誇ることを願っています。

 

来年度以降も、ホームページを続けていく予定ですので、お楽しみに♪

 

高等部 生徒会会長

 

私の好きな授業

 2月10日(水)に、人間黒ひげ危機一髪をしました。この写真は私がiPadで撮りました。段ボール製の樽に刺さったおもちゃの刀を抜いて、当たりが出ると罰ゲームがあります。私は、当たりませんでした。当たりが出てほしかったです。面白いゲームでした。

 

体育の授業の様子

 中学部のチェリーグループ、フレンズグループは、今学期体育の授業でゴロ卓球を行っています。

 5分間走、ストレッチなどの準備体操の後、すぐに試合を始めています。試合ごとにペアを変え、新鮮な気持ちで戦いに臨んでいます。試合前に作戦を練り、相手の隙をつくのはとても面白いです。ペアの人と連携し、プレーすることはすごく楽しいです。

 

 

 

フレンズグループ 音楽の授業の様子

 フレンズグループは、毎週水曜日に音楽の授業があります。

 1月の授業では、ヴィヴァルディやバッハなどのバロック音楽を勉強しました。パイプオルガンなどの仕組みや練習方法も学びました。300年もの昔の音楽ですが、現代のロックや数々の音楽家などにも影響を与えていることに、とても驚きました。

 今は「アメイジング・グレイス」の合奏の練習をしています。僕は和音のパートを担当しています。難しいですが、日々練習に励んでいます。

 

 

 

卒業を控えて

出会いと別れのこの季節、みなさんは今、どんなキモチですか?

 

私は、3月になって思うことがありました。それは、卒業というワードです。

卒業という言葉は、遠い先のことかと思っていたのに、、、もう目の前です。

 

いろいろな思い出や、その時の景色が走馬灯のように蘇ってきます。

 

どんな時も、その場にいる人たちは、笑顔が咲き誇っていました。

 

私は、そんな人たちをみて、暖かい気持ちになりました。コロナの影響で世界が苦しくても、平和になった気がしました。

 

最後になりましたが、今までホームページを見てくれてありがとうございました。

 

私はもう卒業してしまいますが、これからもホームページをよろしくお願い致します。

 

高等部 生徒会 前生徒会長

 

ぼくのすきなもの

 みなさん、こんにちは。中学部児童生徒会です。

 今回は、私の大好きなテレビ番組「24TV 愛は地球を救う」についてです。24TVでは、毎年ドラマやチャリティーTシャツなど、見どころもたくさんですが、私がいちばん楽しみにしているのは、マラソンランナーとパーソナリティーが誰になるかです。そこで、今まで私の観た24TVの中から私のお気に入りベスト3をお知らせしたいと思います。

 

マラソンランナーベスト3

1位 いとうあさこ

2位 林家たい平

3位 佐々木健介&北斗晶ファミリー

 

パーソナリティーベスト3

1位 V6

2位 TOKIO

3位 モーニング娘

 

 今年の24TVも楽しみです。みなさんもぜひ見てください。できれば会場に行って、募金もしたいです。