児童生徒会・高等部生徒会
熊谷農業高校との交流学習
皆さんこんにちは高等部生徒会です。
私が勉強するミレニアムグループでは、6月21日に熊谷農業高校との3年ぶりの交流会がありました。生活技術科の皆さんと交流しましたが、自分から積極的にコミュニケーションを取ろうと心がけたので、すぐに馴染めました。自己紹介の後、花の香りを楽しめる「モイストポプリ」というものを班で協力しながら作りました。その後、熊農生が丹精込めて育てた野菜を楽しく収穫させていただきました。特に、シャドークイーンという紫色のじゃが芋を食べるのが楽しみです。
閉会式では、ミレニアムグループの代表としてお礼の言葉を落ち着いて言えて良かったです。
今回の交流会は、同年代の人達と話せるよい機会だったので、有意義な一日でした。
高等部体育祭
皆さん、こんにちは高等部生徒会長です。
今年度も生徒会では、学校行事や学校の様子をこのホームページで投稿していきます。
6月10日に熊谷特別支援学校で高等部体育祭が行われました。
競技は、ミレニアムグループ、ミッキーグループでは、ローリングバレーを行いました。
のびのびグループでは、ドッチボールに取り組みました。
ローリングバレーでは、みんなでボールを繋いで、白熱した試合になりました。
2点差で、白組が勝ちました。
ドッチボールでは、守る方は、当たらないように考えて移動し、攻める方は、相手を狙ってボールを投げました。
大差で、赤組が勝ちました。
高等部のみんなで協力して楽しく盛り上がりました。
私は、当日司会を担当しました。司会をやってみて、自分のチームの役割と生徒会としての役割を両立することや周りの人が聞き取りやすく話すことが大変だと思いました。
【華やかにプロジェクト】花の種を募集しています!
皆さん初めまして。埼玉県立熊谷特別支援学校高等部生徒会です。高等部生徒会では、日頃から学校のためになるような活動をしています。
今年度高等部生徒会では、学校に花が少ないと感じ、学校を花でいっぱいにしたいと思うようになりました。そこで、みなさまにお願いがあります。花の苗や種や球根を譲っていただけないでしょうか?もし、花の苗や種をお譲りいただける方がいらっしゃいましたら、下記の連絡先までご連絡ください。
埼玉県立熊谷特別支援学校 生徒会副会長 石合勇太
所在地:熊谷市川原明戸605
TEL 048-532-3689
FAX 048-530-1089
楽しかった球技大会
こんにちは!
最近寒いですが、皆さんは身体を動かしていますか?私は、ボッチャで身体を動かしました。ということで!今回は、2月9日(水)に行われた高等部球技大会の様子をお届けします!今年もリモートで、学年対抗の球技大会でした。グループごとにボッチャ競技を2種類やったので紹介します。
ミレニアムグループ&ミッキーグループ
「ボッチャ」
私達は、ボッチャをしました。白いボールを的にして、その白いボールに自分達のボールをどれだけ近づけられるかを競う競技です。4回戦やったのですが、私は白いボールに何度も近づけられたので、嬉しかったです。
のびのびグループ
「ターゲットボッチャ」
のびのびグループのみんなは、ターゲットボッチャをしました。カーリングのような感じで、紙に得点が書いてあり、紙にボールを乗せたらその紙に書いてある得点がチームに入るというルールでやりました。みんな、しっかり狙って頑張っていました。
そしていよいよ結果発表・・・!
優勝は・・・私達、3年生でした!
優勝できて嬉しかったです♪
来年も球技大会を通して、他学年との交流が深まりますように。
フェアトレードマーク
みなさんこんにちは、高等部生徒会です。
2月14日と言えばバレンタインデーです。バレンタインと言えばチョコレートですよね。
私は二学期の英語の授業で、アフリカの貧しいカカオ農家とフェアトレードシステムについて学びました。
みなさん、フェアトレードマークを知っていますか?フェアトレードマークのある商品があります。フェアトレードマークのついている商品を購入すると、それらの原材料を作っている貧しい人たちに均等に収入が入るようなシステムになっています。
フェアトレードマークの材料も一つだけでなく、「cotton」、「cocoa」、「tea」、「honey」などがあります。
食品だと「コーヒー」「紅茶」「カカオ製品」「果物加工物(缶詰やドライフルーツ)」などがあります。
食品以外にも「スポーツボール」「コットン製品」「化粧品」などがあります。
ぜひ、簡単に日常生活に取り入れられるフェアトレード製品を選んで、社会問題に貢献できるようにしましょう。
高等部生徒会 鈴木裕基
生徒会選挙
みなさんこんにちは、高等部生徒会です。
来年度の会長や副会長を決める生徒会選挙が1月31日に行われました。
今年も昨年と同じくリモートで行われました。
僕は会長候補者の推薦者として演説をしました。
リモートで行ったので聴いている人に分かりやすく演説しようと心掛けました。
リハーサルの時はカメラの方を向いてしゃべることができませんでした。
本番は緊張したのですが、カメラ目線で話すことを意識し、それができたので聴いている人に伝わったと思います。
来年度の会長と副会長になった生徒は今以上に熊特を楽しい学校にしてくれると信じています。
高等部生徒会長 贄田竜真
明けましておめでとうございます。
皆さんこんにちは。
新年明けましておめでとうございます。
皆さんはどんな年末年始を過ごしましたか?
私はゆっくりテレビを見て過ごしていました。
さて、1月になり、寒さが一層厳しくなってまいりました。
学校では換気で窓から冷たい空気流れ込んで来ました。
1月31日生徒会選挙が行われます。
私は生徒会選挙に出馬します。
とても緊張します。
昨年度出馬して負けてしまいましたが、今回はより良い結果が出るように頑張ります。
ピカチュウの給食10万ボルト!!
みなさんこんにちは。
中学部ピカチュウです。
今度の3月で、卒業する予定(?できれば)です。
そこで、中学校生活で美味しかった給食のメニューBEST3を発表したいと思います。
(似たような記事がありますがそちらにはジブリです。)
第3位「牛丼」
埼玉県産の牛肉とタレが絶妙に絡み合って、とても美味しかったです。
第2位「鶏肉のバジルソース焼き」
ジューシーな鶏肉と香り豊かなバジルソースが最高でした。
第1位「焼き鳥ご飯」
本当に大好きなメニューです。
どのメニューもそうですが、特に焼き鳥ご飯が出る日はテンションが爆上がりです!ピッカ!!
いつも美味しい給食ありがとうございます。
僕は、美味しい給食が大好きです♡ピカピカ!
高等部にいけたら(?)また美味しい給食が食べられるのが楽しみです。
番外編
世間では、今年の漢字は「金」ですが、僕の今年の漢字は断然「肉」です。
(去年も「肉」でした。)
中学部 児童生徒会 副会長
ポルコ・ロッソの給食バンザイ!!
こんにちは、中学部 ポルコです。
今度の3月私達は卒業する予定?(できれば)です。
そこで、中学校生活で美味しかったものBEST3を発表したいと思います。
(似たような記事がありますが、そちらはポケモンです。)
第3位
川の博物館で食べたカワシロウの焼き鳥!!ではなくハンバーグカレーです。
どこか懐かしい味でした。(かなりレトルトチック)
第2位
中1フレンズの社会体験のサイゼリアでの昼食のエスカルゴ(カタツムリ・デンデンムシ・ナメクジの殻があるやつ)と6倍チーズピザが美味しかったです。(キャンペーンでもともとチーズが3倍のっていたので、さらに僕は倍チーズしました。その姿はまるでチーズのアドリア海のようでした。)
そして栄えある第1位は学校生活では欠かせない「給食」です!
僕の一番好きなメニューは、みそバターラーメンです。
「飛べねぇ豚はただの豚」
「給食の喰えねぇ学校生活は・・・」
高等部に進めたら(?)給食が続けて食べられるのでうれしいです。
中学部 児童生徒会 会長
頑張っている勉強
今、私が頑張っている勉強の紹介をします。
音楽で、「威風堂々」という曲のオーケストラの演奏を聴いた後、実際にオーケストラで演奏しているバイオリンや小太鼓、シンバル、トライアングルの楽器の練習をします。私は特にバイオリンの音を出すのを頑張っていて、左手で弓を持ち、前後に動かして音を出します。他にも、トライアングルが得意で、一人で持って鳴らすことが出来ます。楽器の音がとてもいい音なので、演奏すると嬉しくて笑顔いっぱいになります。
体育の紹介
2学期の後半に、体育の授業で綱引きをやりました。
私は、台の上にクッションチェアを乗せて引っ張りました。思ったより軽く引っ張ることができました。引くときは、腕に力を入れて引っ張りました。楽しかったです。
小学部 児童生徒会
夢祭打ち上げ
みなさんこんにちは高等部生徒会です。
最近は本当に寒いですよね。さて、今月は12月ということで、ミレニアムグループでは11月に開催された夢祭の打ち上げをしました。
打ち上げに向けては、「みんなが楽しめる打ち上げ」を前提として、みんなで何をやるかを考え、役割を分担して、みんなが楽しめるようなルールづくりをして、ミレニアムグループ全体で協力し合いながら、準備を進めました。
打ち上げでは、イントロクイズ、大富豪、ワンナイト人狼、ワードウルフなどのレクを楽しみました。
一番盛り上がったのは、イントロクイズです。知っている曲や、曲は知っているけど、曲名は知らないという曲などがあってそのバランスが絶妙でした。
短い時間でしたが、その一つ一つのレクを楽しむことができて思い出に残りました。
夢祭では、頒布をして、頒布で何を売るのかというところから製作して値段設定をし、準備を進めました。当日の頒布ではたくさんの人が訪れてくれました。
今年の夢祭は、学部ごとの開催でしたが、精一杯楽しむことができ、来年の夢祭が楽しみになりました。
高等部生徒会 石合勇太
クモ
ぼくは、クモが大好きですが少し怖いです。
12/17の午後にクモを探しに行きました。クモを探していると、学校の外の壁にクモの巣がありました。よく見てみると大きいクモがいました。
クモを手で捕まえるとガブっとされるので、手では捕まえませんでした。
手は赤く〇つけました。顔は青で〇つけました。先生と一緒に数えると足は8本で、顔は1個でした。
やっぱり近くで見てみると怖かったです。
クモはこんな顔をしていました。↓
小学部 児童生徒会
だいすきな きゅうしょく
私が学校で1番楽しみにしている時間は、きゅうしょくです。
きゅうしょくでは、スプーンをもって、全部一人でこぼさないようにたべています。きゅうしょくのメニューで1番すきなたべものは、ハンバーグです!野菜も残さずがんばってたべられます!
いつもおいしいきゅうしょくを作ってくれてありがとうございます!
小学部 児童生徒会
二学期末テスト
皆さんこんにちは高等部生徒会です。
私の学習グループでは今週から期末テスト期間が始まりました。
私の好きな授業は2つあります。1つ目は数学です。数学は2次方程式と方程式を勉強しています。授業ではテキストとワークとノートの3つを使っています。数学のテスト勉強はワークで練習問題を解いています。
2つ目は日本史です。日本史は日清戦争や日露戦争などを勉強しています。日本史のテスト勉強は範囲となる所を復習したりプリントの問題を解いたりしています。
最後になりますがテストで良い点を取れるように頑張りたいと思います。
高等部生徒会 山﨑淳史
みんなで散策に行ったよ♪
11月24日(木)に友だちと散策に行きました。
神社に行きました。
友だちのことを たくさん しゃしんにとれて
楽しかったです。
つぎは、電車をとりたいです。
児童生徒会
♡楽しかった 夢祭♡
中学部になって はじめての夢祭!
わたしは 楽しみで 楽しみで
しかたありませんでした。
催し物を みんなで かんがえました。
参加賞のめだる作りもみんなで
協力してがんばりました。
当日、お客さんに喜んでもらうことが
できました。 うれしかったです。
おこづかいをもって、買いものもしました。
大切な家族のために ヘアゴムやせっけん、
キーホルダーなど買いました。 どれもかわいくて
喜んでもらえたことが、とてもうれしかったです。
最高の夢祭でした♡
児童生徒会
シッティングバレーボール
皆さんこんにちは、高等部生徒会副会長です。
今回は、高等部のミレニアムとミッキーグループの体育で今やっているシッティングバレーボールを紹介します。
今年の東京パラリンピックでもやっていましたが、高等部では、中に鈴が入った大きな風船を使って行います。
ルールは本校独自のものですが、全員が椅子か車椅子に座ってそれぞれのやり方で打ち、みんなで協力してボールをつなぎます。
勝利を目指して、チームごとに一致団結して頑張っています。
僕は、シッティングバレーボールをやって得点したときがうれしいです。
夢祭準備
もうすぐ待ちに待った夢祭が開催されます。私の所属する高等部3年生では「ゆーtube」というタイトルで動画作品をみんなで協力して作っています。それぞれの個性が輝く笑いあり、涙ありの作品となっていますのでどうぞお楽しみに!
また、それぞれの学年や学習グループごとにこだわりの詰まった出し物や頒布、展示がありますので注目です。私たちにとって最後となる夢祭、思いっきり楽しみたいと思います。
高等部生徒会 川田七輝
授業紹介
みなさんこんにちは、高等部生徒会です。
今回は私の所属している学習グループの内容を少し紹介します。私のグループでは主にiPadを活用して授業をしています。
どんな授業でiPadを活用しているかというと、数学や日本史では印刷したプリントに文字を書くのではなく、プリントのデータを先生からもらいiPadに内蔵されているアプリでプリントに書いて授業をしています。また、「産業社会と人間」の授業ではプレゼンテーションを作り、調べ学習の発表は現場実習の報告会なども行っています。
早く児童生徒全員が学校に行けるようになるのを祈っています。
高等部生徒会 小林 楓