ブログ

児童生徒会・高等部生徒会

現場実習を終えて

高等部では、6月〜7月にかけて現場実習が行われていました。

現場実習中は「実習生」として3日〜1週間実習をします。

パソコンを使った作業をしたり、物の仕分けや計算などの軽作業をしたりしました。

最初のうちは、実習先の人達とどういうことを話せばいいかわからず、不安になりましたが、通い続けることで、交流を深めることができました。また、実習を通してマナーや言葉遣いについても学ぶことができました。

10月〜11月にかけても現場実習期間があるので、沢山学んでいきたいです!

 

高等部生徒会 Y.T

5月20日

皆さん、こんにちは。

高等部生徒会です。

今年度も、学校の様子や生徒会の活動などを定期的に発信していきます。

よろしくお願いします。

 

今回は、高等部3年生のびのびグループの音楽の授業に参加させていただいた様子をお届けします。

のびのびグループの皆さんは、主に自立活動やサークル活動など様々な授業を行なっていますが、今回は特別に音楽の授業を体験させていただきました。

授業が始まる前に演奏したい楽器を選択し、各々が自由に音楽に合わせて演奏しました。

太鼓を使ってリズムを刻んだり電子ドラムを駆使して音を鳴らしたりなど、全員で様々な楽器を使って合奏をしました。

のびのびグループの皆さんと一緒に授業をしたことはあまりなかったのでとても楽しかったです。

改めまして、ご協力してくださりありがとうございました。

 

鳴海賀一

 

頑張っていること

 私の学校は肢体不自由の特別支援学校ですが2階建てです。教室が2階にあり、エレベーターも使えますが、私は登校してすぐスロープを登っていきます。友達によっては先生に車いすを押してもらいますが、私は自分で登ります。最初は腕が疲れ、途中から手伝ってもらいましたが、今では全部自分で登れます。私が毎日頑張っていることです。

   中学部児童生徒会

埼玉武蔵ヒートベアーズさんとの交流会

1月31日(水)に埼玉武蔵ヒートベアーズさんとの交流会がありました。

実際に、野球選手の投球を見たり、生徒が野球選手とキャッチボールを見学したり、

野球選手の素振りを見ました。球が速くて目で追えなかったです。

私は素振りをしましたが、バットが重くてなかなか振るのが大変でした。

また、交流でボッチャをしました。野球選手が投げ方や狙うべき場所を優しく教えてくれて思う通りに行かなかった時も「ドンマイ」と優しく声をかけてくれました。

 私は、野球選手に自分の苦手な事を質問しました。野球選手は丁寧に教えてくれました。真面目な質問からぶっ飛んだ質問まで答えてくれた野球選手の皆さん、

本当に忙しい中来てくださりありがとうございました。

ぜひまた僕たちの学校に来てください。