学校ニュース
本校卒業生の日本記録保持者が来校しました。
3月18日(火)、本校卒業生の中田雅貴さんが、パラ陸上100m、200mの日本記録樹立の報告を兼ね来校してくれました。
日本記録樹立おめでとうございます。今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
小中学部卒業証書授与式
春爛漫の時期を思わせる暖かな本日、小学部57回・中学部55回卒業証書授与式が行われました。小学部10名、中学部12名の卒業生の皆様、そして保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。
4月からは中学部、高等部での新しい生活となりますが、笑顔あふれる学校生活となるよう頑張りましょう。
小学部 6年生を送る会
3月5日(水)に6年生を送る会が開催されました。前半は、6年生を囲んで「ファッションモンスター」というゲームを行いました。本物のファッションモンスター⁉もこの日のためにお祝いに来て、ゲームは大いに盛り上がりました。後半、6年生は在校生が届けた豪華な衣装で再登場し、在校生が心を込めて作ったプレゼントを受けとりました。6年生のみなさんも笑顔で会に参加していました。6年生のみなさん、中学部に行っても頑張ってください!
高等部卒業証書授与式
春を感じる暖かな朝を迎えた本日、高等部第52回卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生、保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。
そして、高等部卒業生16名の皆さん。4月からそれぞれの新しい生活が始まりますが、自分らしく頑張ってください。
職員一同、これからも皆さんのことを応援してます。
寄宿部 卒業を祝う会
3月7日(金)に卒業を祝う会を行いました。今年も小・中・高の卒業学年の舎生を対象に行いました。一人一人の写真がスクリーンに流れ、お祝いのプレゼントが渡されました。高等部の卒業生には担当職員と保護者からそれぞれメッセージが送られ、感動的な会となりました。最後に恒例のくす玉割りを行い、涙あり、笑顔ありの思い出に残る会となりました。
クマトクのいまとこれから
皆さんこんにちは、生徒会長の鳴海賀一です。
まず、一年間生徒会活動、及びホームページの記事を読んでくださり誠にありがとうございました。
来年度以降も変わらず、様々な記事を投稿していく予定ですので、ぜひご期待ください!
さて、2月6日(木)に新旧生徒会役員引き継ぎ式が行われ、正式に生徒会長、副会長、その他の役員から新役員へと引き継ぎが行われました。
今回はその中でも来年度の新生徒会長に信任された高田蓮斗さんに、生徒会長としての意気込みなどをインタビューしましたのでそちらの内容をお届けします!
1.それでは、まず簡単に自己紹介をお願いします。
この度生徒会、会長に信任されました。高等部二年の髙田蓮斗です。
2.次に、生徒会長に立候補しようと思ったきっかけを教えてください。
これまで引っ張ってくださった先輩方のようになりたいと思ったからです。また、私を成長させてくれたクマトクをより良くしたいと思ったこともきっかけです。
3.生徒会長としてどのような活動を行っていきたいですか?
学校の雰囲気をより良くしたいと考えています。クマトクは小、中、高一貫の学校なのでみんな仲良くできるような企画を提案し、行っていきたいです。
4.あなたにとって、クマトクとは?
私を成長させてくれた学校です。入学した当初よりもコミュニケーション能力の向上や人前で話す、発表するなどができるようになりました。
5.最後に、これから入学する新入生に一言お願いします。
最初の頃は慣れなくてわからないことも多いかと思います。その時は周りの先輩たちや信頼できる人に頼ってみてください。
在校生一同、心よりお待ちしてます!
(PS. 好きな食べ物と今ハマっている曲を質問したところ、好きな食べ物は「梨」でハマっている曲はMrs. GREEN APPLEの「Ke-Mo Sah-Bee」という楽曲がお好きなようです…!! ぜひ、好きなものが一緒だった人は話しかけてみてくださいっ!!)
これから始まる新たなクマトクが、より一層楽しみになりますね!
改めて、協力してくれた髙田蓮斗さん、一年間支えてくださった皆さん、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
中学部「3年生を送る会」
中学部では、2月27日(木)に「3年生を送る会」を行いました。3年生12名が3月に卒業します。全員で「オクラホマミキサー」や「じゃんけん列車」で楽しみ、卒業生と在校生が素敵な思い出を作ることができました。また、お互いに用意したプレゼントを交換して、親睦をより深めることもできました。卒業生の皆さんは、これからも大きく羽ばたいていきます。応援をよろしくお願いします。
卒業ライブ!
本日、高等部の生徒が卒業ライブを行いました。
企画、運営、作詞作曲などを教員の支援を受けながら1人で頑張りました。
どんなライブになるのか開始前から長蛇の列。
緊張が高まる中、3曲を披露しました。最後には自ら作詞作曲をした「アオハル」を披露し、大盛況でした!
生徒は「メロディを作るのが大変だった。」、「試行錯誤しながら作詞を頑張った。」、「ミスも少なく歌えてよかった。」と達成感を味わっていました☆彡
NUD.による特別授業
高等部ミレニアムグループと中学部フレンズグループは、NUD.の谷口藍様をお招きし、特別授業を実施しました。
今回の授業では、ユニバーサルデザインとバリアフリーの違いについて、わかりやすく教えていただきました。さらに、ネクストユニバーサルデザインについて、NUD.が実際に行っている取組の紹介を通じて教えていただきました。今年度、本校が取り組んできたことを踏まえて、自分たちならではの視点やアイデアを強みとして生かしていく大切さを教えていただきました。終始、笑いがあふれる授業となりました。今回の授業を通じて、「自信をもって様々ことに挑戦してみる。」「アイデアはどんどん表出してみる。」「当たり前のことを疑ってみることの大切さ」を学ばせていただきました。
お忙しい中、貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。
高等部入学説明会
高等部に入学する生徒の保護者を対象に入学説明会が行われました。
説明会では、スムーズに学校生活がスタートできるよう、入学に伴う事務手続き、これから始まる学校生活の様子や必要となるものなどをお伝えしました。
今回は、生徒も特別に参加し、熱心に話を聞いていました。入学する皆さん、4月8日の入学式でお会いできることを楽しみにしています。
作品を通しての交流
本校小学部のトーマスグループ(小低類型Ⅲ)とはやぶさグループ(小高類型Ⅲ)が生活単元学習の一環で近隣の特別養護老人ホーム・ルーエ様と交流を行いました。
ルーエ様に伺って説明を聞き、そのお礼に児童の作品をお渡ししました!
なんとルーエ様からもとても素敵な作品をいただきました☆彡
みんなとてもうれしそうに校長先生に報告していました!
薬物乱用防止教室
ミレニアム&フレンズグループでは、学校薬剤師の池田和久先生をお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。普段自分たちが飲んでいる、薬の効果が全身にいきわたるまでの経路や用法用量を守って飲むことでの薬の効果についてパネルを使って説明していただきました。また、薬の正しい飲み方について実験を通じて学びました。最後には、OD(オーバードーズ)について資料を用いて説明していただきました。感想発表では「薬は自分たちにとって切り離せないものなので、正しい飲み方と量をこれからも意識していきたいです。」といった感想があげられました。池田先生には、身近な話題を丁寧にわかりやすく説明していただきました。ありがとうございました。
パラスポーツ体験会
2月14日(金)に高等部ミレニアム・ミッキーグループは、障害者スポーツ協会&リハビリテーションセンターの方をお招きして、パラスポーツ体験会を実施しました。 フレームランナー、レーサー、ハンドサイクル、車いすバスケットボールの4種目を体験しました。感想発表では「バスケットボールが楽しかった。春季大会に出場したい。」「レーサーが楽しかった。これからもスポーツを続けていきたい。」といった感想があげられました。 貴重な体験の機会を提供していただいた、障害者スポーツ協会&リハビリテーションセンターの皆様、本当にありがとうございました。
お花プロジェクト
昨年の会長の石合さんからひきついだお花プロジェクトでチューリップの球根を植えました。水やりを頑張ったので芽が出てきました。入学式にお花が咲き、皆さんに見てもらいたいです。(高等部生徒会 Y.T)
生徒会選挙
1月27日(月)に生徒会選挙がありました。生徒会副会長にりっこうほした髙橋けいとさんの推薦人になりました。2人で選挙活動を行い、けいとさんは、当選することができました。僕たちが卒業した後も熊特をひっぱってください。(高等部生徒会 U.M)
高等部ミレニアムグループ「租税教室」
高等部ミレニアムグループでは、令和7年2月5日(水)の「産業社会と人間」の授業において、租税教室を実施し、熊谷税務署の職員さんに税金に関する講義をしていただきました。
講義の中では、国税庁の組織や申告納税制度、税金の種類や役割など税に関する知識を幅広く教えていただいたほか、「所得税」についても取り扱っていただき、所得税の計算方法や給与明細の見方などを教えていただきました。
また、源泉徴収票から所得税を計算するという体験活動もあり、国税庁の確定申告書等作成コーナーというサイトを使って実際に計算しました。
今回の講義は高等部の生徒にとって卒業後に深く関わってくる税金について詳しく知るとても貴重な機会となりました。熊谷税務署のみなさん、ありがとうございました。
卒業生講演会 PART2
高等部ミレニアムグループでは、本校卒業生の金井莉麻様をお招きし、卒業生進路講演会を実施しました。
まず、卒業後の進路決定から就職までの道のりについてご自身の体験談を交えながらお話いただきました。次に、現在の仕事内容や休日・余暇の過ごし方についてお話しいただきました。さらに、ミレニアムグループの後輩にむけて、ご自身の経験も踏まえ、卒業後に学んだことを伝えていただきました。お話しいただいた内容は、どれも今後の学校生活の参考になることばかりでした。お忙しい中、本当にありがとうございました。
小中学部 入学説明会
4日㈫、来年度に入学・転学する児童生徒の保護者を対象に入学説明会が行われました。
説明会では、入学に伴う事務手続き、これから始まる学校生活の様子や必要となるもの、用意していただきたものなどお伝えしました。
また、安全に、そしてスムーズに学校生活がスタートできるように保護者の皆様との情報交換も行いました。
入学・転学する皆さん、4月8日にお会いできることを楽しみにしています。
第2回学校運営協議会
1月28日(火)、第2回目の学校運営協議会・学校評価懇話会が開催されました。5名の委員の皆様にご出席いただき、本校の教育活動等について、それぞれのお立場から忌憚のないご意見をいただきました。来年度の教育活動に生かして行きたいと思います。ありがとうございました。
中学部書きぞめ展
1月中旬より、校内書きぞめ展が催されています。中学部では、各学年やグループごとに廊下に作品を展示しています。生徒一人一人が思いを込めて作品を仕上げました。来校される際には、是非お立ち寄りください。
小低地域交流『人形劇団タックルベアーさんと』
1月16日(木)小学部1,2,3年生の地域交流が行われました。人形劇団『タックルベアー』さんをお招きして、みんなで「赤ずきん」等を鑑賞しました。オオカミの登場を真剣な表情で見入っている子もいました。他にも、「アイアイ」や「カエルの歌」等、みんなで歌ったり人形と触れあったりして、嬉しそうな声と笑顔でいっぱいの交流になりました。
小学部低学年 地域交流会
1月16日㈭、「人形劇団 タックル・ベアー」の皆さんが、「あかずきんちゃん」を上映してくれました。
子供たちは、人形劇のあたたかい雰囲気と「あかずきんちゃん」のお話を楽しむことができました。
「タックル・ベアー」の皆さん、ありがとうございました。
競書会
1月10日(金)、本校では競書会がありました。
競書会とは、長い紙に習字を書き、その腕前を競い合うもので、その日の午前中の授業を使って行われました。
立位の人は床に座り、車椅子の人は机の上に紙を固定しながら、それぞれの方法で書きました。
初めは慣れが必要なこともあり、うまく書くことができませんでしたが、回数を増やすにつれうまく書く事ができました。習字は書く機会が少ないのでとても難しかったですが、上手く書けた時は喜びもひとしおでした。(高等部生徒会 Y.T)
小学部クリスマス集会
少し前の話題ですが・・・
12月20日(金)に小学部のクリスマス集会が開催されました。1年生~6年生のみんなで楽しい時間を共有しました。大好きなサンタさんも登場、プレゼントも、もらいました。プレゼントはなんと・・・サイリウム。それぞれの光を振りながら、クリスマスソング「クリスマスの歌がきこえてくるよ」に親しみました。また、みんなで振った光がきれいなイルミネーションのようにもなっていました。最後にバンドの演奏というサプライズもあり、楽しい雰囲気のなかクリスマスを楽しみました。
ちふれ AS エルフェン埼玉とのWE ACTION DAY
12月24日(火)、高等部では女子プロサッカークラブ「ちふれ AS エルフェン埼玉」とのWE ACTION DAYを行いました。いただいたおそろいのパーカーを生徒全員で着用し、選手たちとの一体感を高めました。体育館に響き渡る大きな拍手で選手たちを迎え開始されました。
はじめに開会式が行われ、その後5チームに分かれ、選手たちと自己紹介を行いました。その後、エルフェンショーがスタート!GK のキャッチング、DF のダイナミックなプレー、MF の巧みなドリブルシュート、FW の華麗なボールさばきなど、プロの技を間近で見ること
ができ、興奮と感動に包まれました。ショーの最後には選手と生徒が一緒にパス交換を行い、貴重な体験となりました。
ショー終了後には、各チームで協力するアイスブレイク『一筆書きゲーム』を実施しました。制限時間内にチームで協力してお題に沿った絵を完成させ、選手との距離がさらに縮まりました。その後のボッチャ大会では、白熱した戦いが繰り広げられました。スーパーショットが次々と飛び出し、どのチームも勝利を目指して全力で取り組みました。
閉会式では、エルフェンの選手から素敵なクリスマスプレゼントをいただき、楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
3月からリーグ後半戦が始まるとのことです。私たちも引き続き、ちふれ AS エルフェン埼玉を全力で応援していきます!
現場実習
11月19日(火)から11月22日(金)まで妻沼つくし作業所へ2回目の現場実習に行って来ました。作業内容は、ネジの袋詰め・服のボタンとめ(病院のパジャマを畳む)・シーラー(熱でネジの袋を閉じるもの)です。初日は、少し間が空いて作業を忘れていましたが、作業を進めていくうちに思い出してきました。4月からお世話になる予定です。
(高等部生徒会 A.M)
大麻生小交流会
小学部4年生では、12月4日(水)に大麻生小4年生と交流会を行いました。
まずは自己紹介。好きな食べ物、今頑張っている事などを発表し合いました。皆で好きな事を発表し合う中で、互いの距離を縮めることができました。
次に、ボッチャ対決では、大麻生小の皆が、車椅子を押してくれたり、ボールを転がす樋を支えてくれたりして応援してくれました。こうして一緒に学ぶことで、理解を深めることができました。
県立久喜図書館の出前授業「自分に合った読書スタイルを見つけよう」
高等部ミレニアムグループでは、県立久喜図書館の佐藤聖一様と佐藤綾子様、りんごプロジェクトの佐伯美華様をお招きし、『自分に合った読書スタイルを見つけよう』と題した授業を実施しました。
はじめに、佐藤綾子様から、絵本の読み聞かせや手遊びなどをしていただきました。初めて出会う絵本や、表紙だけ見たことあるような絵本、誰もが一緒に楽しめる手遊びなどを通して、本の楽しさを改めて感じることができました。
次に、佐藤聖一様より、読むことに困難のある人でも楽しめる、様々な図書について紹介していただきました。大きな文字で書かれた大活字本や、触る絵本など、初めて見るものばかりで驚きました。また、馴染みのあるライトノベルも体験させていただき、新鮮な気持ちで本と関わることができました。
説明の後、様々な本を実際に体験しました。点字の本は、まったく読むことはできませんでしたが、触ることで新しい楽しさを知ることができました。
授業の最後には、質疑応答の時間を設けました。「LLブックは何の略なのか」「録音図書に声優さんが声を録音したものはないのか」など、今回の体験を通して気になったことを質問させていただきました。
これまで経験したことのない図書と触れ合うことができ、貴重な時間となりました。本当にありがとうございました。
ボッチャ大会に出場しました!
11月29日(金)にさいたま市障害者交流センターでボッチャ大会が行われました。
初めてのボッチャ大会だったので最初は緊張しましたが、話し合いを重ねる中でチームワークがよくなりました。試合では、キャプテンに自分の考えを伝えることができました。
大会の結果は、準決勝で負けてしまったので悔しかったです。来年はもっとうまくなれるようにチームでの話し合いや練習をたくさんしていきたいです。
高等部生徒会K.K
高等部生徒会実施プロジェクトの紹介
皆さんこんにちは! 高等部生徒会です!
今回は現在高等部生徒会役員で取り組んでいることについてご報告します!
現在高等部生徒会役員で取り組んでいることは主に4つあります!
1つ目は「エコワクプロジェクト!~多くの命を救うために~」です。
このプロジェクトは校内に設置した回収箱でペットボトルキャップを回収し、集まったキャップをワクチンとして世界の子供たちに届けるというものです。
2つ目は「お花プロジェクト」です。
このプロジェクトで今回はチューリップ等の球根を植えました。きれいに咲くのがとても楽しみです!!
3つ目は「ピックアップ図書」です。
これは10月から1月まで毎月各ニーズに合わせて生徒会役員が面白いなと思った本をピックアップしておすすめしていく企画です。1月までピックアップしますので気になった方は職員室前の廊下に設置されていますのでぜひ見に来てください!!
4つ目は「類型名の変更プロジェクト」です。
このプロジェクトは現在高等部で使われている各グループの類型名を変更し、高等部に新たな風を吹かせることを目的としています。
高等部生徒から類型名の案を募集し、投票し、決まった類型名を発表という流れになっています。発表は2月なのでいったいどんな類型名になるのか今から楽しみです!!
さて、今回は現在高等部生徒会役員で取り組んでいることについてご報告させていただきました。今年も残り後わずかとなってきました。そろそろ来年度の生徒会長、副会長を決める生徒会選挙もやってきます!類型名も変わりどんどん新しい風が吹いてきます!これから先も高等部生徒会役員一同頑張ってまいります。
生徒会副会長 R.H
ミレニアムG社会体験学習
高等部ミレニアムグループでは、12月11日(水)に本庄市にある株式会社カインズ・ビジネスサービスを訪問しました。ベイシアグループの説明やCAINZについての紹介を受け、前回の授業で学んだ商品販売までの流れやカインズ・ビジネスサービスでの仕事内容について詳しく教えていただきました。さらに、社内を見学し、実際の仕事体験をさせていただきました。今回の社会体験学習を通して、学習の目的である「働く」とはどういうことか、働く上での心構えや必要な力についての理解を深めることができました。
寄宿部 クリスマスツリーの飾りつけをしました!
各曜日で協力してクリスマスツリーにキラキラしたオーナメントを飾り付けました。
ご来校の際には、ぜひご覧ください。
☆寄宿部 お楽しみ会
12月6日(金)に寄宿舎お楽しみ会を行いました。舎生による開会の言葉から始まり、ゲームでは曜日毎の4チームに分かれて、職員が行う3つの対戦の勝者をチームで相談し予想しました。職員による、おもしろおかしい対戦に会場は大盛り上がり。結果は水曜日チームが全問正解で優勝でした。その後、サンタさんから一人一人プレゼントをもらいました。多くの方に参加していただき、今年も盛大に行うことができました。
立正大学との交流会
12月10日(火)、立正大学・白井ゼミの学生さんたちが来校してくださり、中学部生徒と演劇を通した交流を行いました。
白井ゼミは、立正大学社会福祉学部の研究室で、夢祭のボランティアなどにも参加していただいています。
本日は、11名の学生さんが参加し、創作劇「人魚姫」を上演してくれました。全てが学生の皆さんの手作りで、大変素晴らしいものでした。
舞台演劇を見る機会が少ない子供たちにとって、とても貴重な体験となりました。
立正大学の皆さん、ありがとうございました。
小学部5年生 久下小交流会
11月28日(木)に久下小学校にて交流会に参加しました。子供たちは、久下小生がこの日のために制作してくれた迷路や的当て、魚釣りなどをとても楽しむことができました。久下小生は、本校の児童が楽しく取り組めるように、活動内容や使う道具にたくさんの工夫をして迎えてくれました。また、終わりの会では、素敵な演奏も披露してくれて、じっくりと聞き入る子供たちの表情が印象的でした。全2回の交流会はこれで終わりですが、またどこかで出会ったときにお話できるといいですね。
久下小学校5年生の皆さん、素敵な交流会をありがとうございました♪
小学部6年 夢祭ステージ発表
小学部6年生は夢祭でステージ発表を行いました。題名は「We are the dreaming travelers!!」10月に修学旅行で行った池袋サンシャインシティでの思い出を歌や楽器の演奏、ダンスで表現しました。
本番まで、授業以外の休み時間等も使って一生懸命練習してきた成果を多くの方に見ていいただくことができ、児童たちも達成感を感じることができました。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。
くまぴよ隊との地域交流会
11月22日(金)に「くまぴよ隊」との地域交流が行われました。「くまぴよ隊」は、熊谷市を中心に活動しているママさんブラスバンドです。新型コロナ以降、久しぶりに来校していただきました。
児童はプログラム作りやプレゼント作りをしながらこの日が来るのを楽しみにしていました。
体育館に入ると大小様々な楽器を持ったママさんたちに少々圧倒されてしまった児童もいましたが、1曲目の「アンパンマンマーチ」の演奏が始まると「あっ知ってる!」という表情をする児童や歌う児童がいました。「アイドル」などの流行りの曲やクリスマスメドレーなども演奏してくれ、児童は自然と踊ったり掛け声をかけたりしながら楽しい時間を過ごすことができました。
また素敵な演奏が聴けるのを楽しみにしています。
夢祭の思い出
11月15日と16日に、夢祭がありました。私は心に残ったことが2つあります。1つ目は、ミレニアムグループで頒布をしたことです。友達と呼び込みをしているときに校長先生から声をかけられておもしろかったです。2つ目は、友だちとで催し物をまわったことです。友達と学校を回りながら歌を歌ったことが楽しかったです。
また、夢祭について友だちにインタビューしてみました。夢祭の準備では、友だちと学年の催し物の看板をつくったことが楽しかったそうです。
来年の夢祭では、ミレニアムG、ミッキーG、のびのびGの3つのグループで一つの作品を作ってみたいという意見もありました。
来年の夢祭もたくさんの思い出を作って楽しみたいです。
高等部生徒会 T.T
夢祭を振り返って
≪児童生徒会より≫
11月15日(金)~16日(土)に夢祭がありました。私は、ステージ発表とフレンズショップを行いました。
ステージ発表のテーマが詩と聞いたとき、自分が発表するところを間違えずに言うことができるのかとても緊張しました。でも、ちゃんと練習通りに言えて良かったです。
フレンズショップでは、商品を買いにたくさんのお客様が来て、焦ってお金の管理が一瞬できなくなってしまいましたが、すぐ冷静になって対応することができました。
今年の夢祭も、良い思い出になりました。(児童生徒会H)
フレンズG・ミレニアムG 合同授業
今年度も、本庄市にあるカインズ・ビジネスサービス(CBS)さんとの連携授業を行っております。今回は、CBSの矢野尚志様に「商品がみんなの手元に届くまで」についてご説明していただきました。
はじめに、モノづくりの基本的な知識として、メーカーが日本全国で展開しているナショナルブランド(NB)と、商品の企画・開発・販売を自社で行うプライベートブランド(PB)についてご説明いただきました。各ブランドのメリットとして、NBは知名度が高くどこでも手に入りやすいこと、PBは価格や利益、売り場のコントロールがしやすいことといったそれぞれの良さがあることを学びました。また、商品が販売されるまでの流れをご説明いただき、発案・企画といった、現在の授業で取り組んでいることや、現場実習での作業が関連していることなど、今までの経験と結び付けて学ぶことができました。
これからは、LIXIL Advanced Showroomのダイバーシティ推進活動“Your’s”の制服づくりや短下肢装具を装着したままでも着やすいボトムスづくりを行っていく予定です。今後の展開もご期待ください!
高等部入学選考説明会
11月26日(火)、令和7年度高等部入学選考説明会が高等部入学希望者と保護者を対象に開催されました。
入学選考全般の説明、高等部の教育活動、進路指導、スクールバス、寄宿舎等についても説明がありました。
高等部入学選考は令和7年2月7日(金)に実施します。
パナソニックグループによる出前授業&ワークショップ
高等部ミレニアムグループでは、パナソニックグループの「私の行き方発見プロジェクト」の出前授業と「キッド・ウェットネス・ニュース(KWN)」のワークショップを実施しました。
出前授業では、パナソニック社員の渡辺さんから、パナソニックで働く人々の役割や、渡辺さん自身の仕事内容などをお話ししていただきました。質疑応答の時間には、生徒から「就職活動で一番大切なことは何ですか?」「働きたい職業が決まったときに、どのような行動や準備をしましたか?」といった質問にも答えていただきました。自分たちの将来を考える良い機会となりました。
ワークショップでは、KWNコンテストの作品を視聴し、動画作成の流れを学びました。その後、実際に撮影機材を使って動画撮影を体験しました。ミレニアムグループのチームワークの良さを発揮し、素晴らしい動画を作成することができました!作成した動画は、下記のKWNレポートのリンクからご覧になれます!
今回の授業はPanasonicグループの上記のホームページにも掲載されています。ぜひご覧ください
夢祭 高等部ミレニアムG展示
高等部ミレニアムグループでは、美術で制作した灯籠と写真を展示しました。灯籠の制作では、各自が描いたデザイン画を木板に写し、レーザーカッターで裁断して組み立てました。光がきれいに広がるように各自工夫していました。写真は、広い校内を探索しながら撮影したものの中からベストショットを選び、題名をつけました。
玉屋 ~中2の夏は一度きり~
中学部2年生では、夢祭で生徒のベストショット写真展を開催しました。【玉屋 ~中2の夏は一度きり~】をテーマに夏の写真を沢山飾りました。
宿泊学習で訪れた秩父神社と秩父まつり会館で見た紙垂や花火で教室を装飾して祭りらしい楽しい雰囲気で会場を盛り上げました。
たくさんの方々に、見ていただきとても嬉しかったです。
ありがとうございました。
高等部ミッキーグループ作品展示「OSHARE2024」
高等部ミッキーグループでは、過日の文化祭で美術の時間に制作した「体育祭ポスター」と「素敵な小物入れ」を展示しました。
「体育祭ポスター」は、カラーセロファンを貼り、ステンドグラス風に仕上げました。
「素敵な小物入れ」は、生徒それぞれが思い思いに、箱の中に入れたいものを想像してサイズを決めました。木材を組み立てて、色を塗りました。色塗りではマスキングテープを上手に活用して、色を塗り分けたり、好きなアニメの配色にしたりすることができました。おやつ入れやルービックキューブ入れなど、生徒の個性が光る作品が出来ました。
卒業生講演会 PART1
高等部ミレニアムグループでは、本校卒業生の齋藤彩美様をお招きし、『強みを活かした働き方を知ろう!』と題した授業を実施しました。
はじめに、学生時代より取り組まれてきたスポーツについてお話しいただき、様々な大会に挑戦することの大切さを後輩たちに伝えてくださいました。また、ミレニアムグループの後輩達へ、失敗して辛い思いや落ち込んだりしても、歩みを止めず一歩一歩前に進んでいくことの大切さを伝えていただきました。さらに、人生や夢をあきらめず、自己理解を深め、様々なことに挑戦し、感謝する気持ちを忘れずに過ごしてほしいというメッセージもいただきました。授業の最後には、齋藤さんが勤めている就労継続支援みらいの伊東様・早坂様から会社紹介をしていただきました。また、みらいで制作された編み物を寄贈していただきました。進路室や事務室前に展示してありますので、お気軽にお手に取ってみてください。齋藤様、伊東様、早坂様、ありがとうございました。
夢祭2日目 大盛況でした
夢祭2日目、一般公開日のため、保護者、卒業生等、たくさんの方に来校していただきました。
特に、ステージ発表では、新型コロナ以降、はじめて満席になるほどの大盛況でした。発表する子供たちは、緊張しながらも、練習の成果を精一杯に発揮し、どの学部も感動のステージとなりました。
夢祭に来ていただき、心より感謝申し上げます。
「本当にありがとうございました。」
小学部6年生ステージ発表「We are the dreaming travelers!」
中学部3年生ステージ発表「詩の世界」
訪問部ステージ発表「どうぞのいす」
高等部3年生ステージ発表「クマピース」
「コバトン」と「さいたまっち」も来てくれました。
はるばる来たぜ 長瀞 ~自然の博物館~
訪問教育部は10月30日(水)に社会体験学習で長瀞の「埼玉県立自然の博物館」へ行きました。当日は5名の児童生徒が参加することができました。
博物館では、カルカロドンメガロドンの大きな歯の前で記念写真を撮ったり、クイズの答えを探して館内をまわりました。また、生物展示ホールではいろいろな動物をライトで照らしたり、熊やイノシシなどの動物のはく製に触ったりしました。さらに、地学展示ホールではいろいろな岩石や化石を見ることができました。カエデの森で散歩をしたお友だちもいました。
アケボノゾウがいたり、自分より大きな魚がいたり・・・みなさんもぜひ行ってみてください♪
夢祭やってます。
11月15日(金)は、夢祭1日目です。
今日は本校児童生徒のみの参加となりました。子供たちは、催し物の見学や体験をしたり、作業製品頒布、PTAバザーでの買い物を楽しみました。
「夢祭、楽しい!」
学校中に、たくさんの笑顔があふれていました。
明日は、夢祭2日目でコロナ以降、久しぶりの一般公開となります。
皆さん、ぜひお越しください。
※車で来校する場合、校内は一方通行となります。
夢祭がはじまるよ 2
11月13日(水)に、夢祭オープニングがありました。
展示、催し物や作業製品頒布について、代表児童生徒がステージで工夫を凝らした熱い発表を行いました。
そして、オープニングの最後は、「ゆめのすけ」と「おまつりおじさん」が登場し、大いに盛り上がりました。
楽しい夢祭になりそうです。
夢祭がはじまるよ 1
第56回夢祭は、11月15日(金)校内向け、11月16日(土)一般公開と2日間にわたり開催されます。
校内の廊下は、児童生徒自作のステージ発表、催しものや作業製品の頒布に向けたポスターであふれています。
皆さんの来校を心よりお待ちしています。
※PTAバザーは15日(金)のみの開催です。
本校卒業生 日本記録樹立!!
令和元年度に本校高等部を卒業した中田雅貴さんが先日行われたWorld Para Athletics公認大会 2024北海道・東北パラ陸上競技大会でT43(両下腿に中程度の運動障害のある競技のクラス)での100m・200m日本新記録を樹立しました。
また、これまでの功績をたたえられ、地元の小川町から功労者表彰を受けました。
大会前に体調を崩していましたが、当日は自己ベストを更新しての日本記録樹立となりました!
本当におめでとうございます!
夢祭まであと3日!!
いよいよ夢祭が近づいてまいりました。
今年度は11月15日(校内発表)、16日(一般公開)に開催します。
今年の夢祭のテーマは「夢に向かい突き進め!!~僕らのドリームロード~」です♪
校内は夢祭モードとなり、多くの作品の準備が進んでいます。
今年度も個性豊かな催し物が開催されそうな予感です☆彡
夢祭のイベントの一つに【ステージ発表】があります!
11月7日・8日にリハーサルを兼ねた校内発表がありました。
ほんの少しだけその時の様子を掲載します('ω')
一人一人かがやく素敵な発表でした!
小3社会体験学習 イオン熊谷
10月24日(木)イオン熊谷内にある室内遊園地キッズランドに行ってきました。子供たちは、キッズランドに到着し、カラフルな遊具を見て、「早く遊びたい!」と目を輝かせていました。大きなエアートランポリンで横になりゆらゆらしたり、ボールプールに身体をうずめてみたり、それぞれが好きな遊びを見つけられたようです。ゲームコーナーも人気で友だちと対戦したり、乗り物に何度もリクエストして乗ったりしました。お昼は、お弁当をみんなで食べて学校とはまた違う楽しい一日を過ごすことができました。
夢祭の司会がんばるぞ!
≪児童生徒会より≫
11月は夢祭があります。わたしは児童生徒会で司会を担当することになりました。自分から「司会をやりたいです!」と立候補しました。多くの人の前で話すのは緊張するけれど、これからもたくさん練習して堂々と進められるようにがんばります。本番では、一生懸命司会をするので、ぜひ観に来てください。
児童生徒会M
活動がんばっています!
≪児童生徒会より≫
児童生徒会では今年度からペットボトルのキャップと書き損じはがきの回収を行っています。1年間集めていますので、みなさんご協力をお願いします。
児童生徒会O
あいさつ運動が再開しました!
≪児童生徒会より≫
児童生徒会のあいさつ運動の記事を、再開することができてうれしいです。わたしは、あいさつ運動をがんばっています。あいさつ運動をすると、みんなが楽しくなるし、みんなの笑顔を見るとわたしもうれしいです。わたしは、あいさつ運動を続けたいです。あいさつ運動をすると、みんなが元気になるからです。
児童生徒会M
楽しかった修学旅行!! in サンシャインシティ
10月16日(水)に小学部6年生が修学旅行に行ってきました。
目的地は池袋サンシャインシティ!
サンシャイン水族館では、珍しい魚たち、幻想的なクラゲのトンネル、水槽の中を泳ぐペンギンなどを見学しました。
58階展望レストランで食べたプレートランチに大興奮!
午後の買い物体験では、ポケモンセンターやKIDDY LANDで好きなグッズを選び、レジでお金を支払いました。
全員が元気に参加し、無事に帰ってくることができました!
☆寄宿部 ハロウィン週間
10月28日(月)~31日(木)まで、寄宿舎ではハロウィン週間として、みんなで仮装してハロウィンを楽しみました。
寄宿舎にやって来た、かぼちゃの妖精「カボタン」に合言葉を言ってお菓子をもらいました。
寄宿舎内にハロウィン部屋が設置され、みんなドキドキ、ワクワクしながらハロウィンの雰囲気を感じていました。
そうだ、校長室へ行こう!
「トリック オア トリート」、今日はハロウィンです。
そうだ、校長室へ行こう!
行ってみると…
「えっ、校長先生は何処?」→カボチャランタンになってました(;^ω^
ひるまず、「トリック オア トリート」と言いながら、入って行くと…
カボチャランタンの校長先生は、やさしく「好きなお菓子をどうぞ」。
「どれにしようかな?」
お菓子をもらった子どもたちはニコニコです。
こんな光景が何度も繰り返される、午後になりました。
ちなみに担任の先生方ももらってました。
そうそう、ちょうど来校されていたお母さんも…。
みんな、Happy Halloween‼
教育実習生と!
中学部2年生に10月21日から11月1日までの期間で教育実習生が来てくれました!この2週間はいろいろな活動を一緒に行い、楽しそうな表情がたくさん見られています。
介護等体験生も来てくれるなど、様々な人と関わることができた10月でした。
ちふれ AS エルフェン埼玉との連携授業
高等部ミレニアムグループでは、ちふれ AS エルフェン埼玉の運営・社会連携部の松本訓子様をお招きし、『誰かのために働く人の話をきこう!』と題した連携授業を実施しました。
授業では、まず広報という仕事について具体的なエピソードも交えてお話していただきました。特に、SNS を活用した広報活動の重要性と、気を付けていることについて詳しくご説明いただきました。
次に、広報としての一日のスケジュールを紹介していただき、広報担当者としてどのような一日を過ごしているのか、具体的に知ることができました。その後の質疑応答の時間には、生徒たちから「ビジネスマナーで意識していること」や「SNS 上での批判への対応」などの質問に対して、丁寧にお答えいただきました。
授業中におっしゃっていた「広報は顔である」という言葉がとても印象的でした。メディアとチームをつなぐ、なくてはならない役割であることを認識させていただき、広報という仕事の理解を深める良い機会となりまし。お忙しい中、貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。
宿泊学習の思い出
10月24日・25日に、長瀞のげんきプラザで宿泊学習をしました。はじめに、カレー作りをしました。 私は、にんじんやじゃがいもの皮を剥いたり、切ったりしました。じゃがいもやにんじんがすべったりして切るのが少し大変だったけれども、よく切れました。みんなで作ったカレーはおいしくて、おかわりをしておかないっぱいになりました。次に、バードコールを作って、絵を描きました。ねじを回して木に入れました。鳥の鳴き声が実際に聞こえておもしろかったです。
1日目の最後は夜レクをしました。私は、熊特神社の巫女をやりました。巫女鈴をもってまいました。妖怪の写真を探すのが楽しかったです。最後に、花火をやりました。今年最後の花火がきれいでした。
2日目の朝は、友達と外で散歩に行きました。橋を渡って、橋から見た景色がきれいだったので、2枚の写真をとりました。外に行った時は気持ちが良かったです。いい宿泊学習でした。
高等部1年生徒会
ここは?
今年もハロウィンが近づいてきました。
本校もあちこちが少しずつカボチャ色になってきました。
そして、一番ハロウィンに近いところはどこかというと…↓
そう、校長室なんです。
今年の 校長室はこんな感じになりました。
実は、来校されたお客様にも好評なんです。
さてさて、10月31日は、どんな楽しいことになってるでしょうか?
次のレポートを楽しみにしてくださいね。
【高等部生徒会】サッカー観戦
10月9日(水)に高等部全体でちふれASエルフェン埼玉さんの試合の観戦の招待をしていただき、観戦させていただきました。
試合前のお土産屋さんのほうを見に行ったり、キッチンカーのほうを回ったりしました。
お土産屋さんのところにはキーホルダーやユニフォームなどがあり、そこには選手の方が二人ほどいました。そこでは写真を撮る人やユニフォームを買い、サインをしてもらう人もいました。
試合観戦は控室で見る人もいれば、ピッチわきのほうで観戦する人もいました。
私はピッチわきのほうで観戦したのですが、テレビでは感取することのできない音や、熱気が高まるような雰囲気、迫力感が感じることができました。また、サッカー観戦は前半戦だけ見る人もいれば後半戦も見る人もいました。私は前半戦だけ見たのですがそのときに先制点をとる瞬間を見ることができ、とても興奮しました。
(高等部生徒会役員 R.T)
小学部修学旅行
10月16日(水)、小学部修学旅行がありました。
行先は、池袋サンシャインシティです。
水族館ではキラキラ光る魚を見て、58Fからの景色を見ながらレストランで美味しい食事を食べ、日常では味わえない「くつろぎ」の時間を体験しました。そして、最後にお土産を買って帰路につきました。
とても楽しい思い出ができました。
ミッションクリアを目指せ!小2社会体験学習
小学部2年生は10月17日(木)に社会体験学習で深谷はばたき特別支援学校へ行きました。当日は、①メロンちゃん(ポニー)に触れる ②買い物をする 2つのミッションクリアを目指しました。
①メロンちゃんを見て「大きい~!」「怖いよ~!」それぞれ、事前に見た写真とは違うメロンちゃんにビックリしながらも、優しく触れ、エサまであげることができました。
②商品が沢山並んだお店にみんな目を輝かせ、何を買おうか迷ってしまうほど…よく、吟味してお気に入りの商品をゲットすることができました。
無事にミッションをクリアして、とても充実した社会体験学習となりました。
給食試食会
10月17日㈭、学校給食への理解を深めるため、給食試食会を行いました。
当日のメニューは、「とりやさいうどん」「だいがくいも」「キャベツのおかかあえ」「ぎゅうにゅう」でした。
教頭からは、給食が提供されるまでの流れや一人一人に合わせた再調理等について説明がありました。
避難訓練(職員研修)
10月15日(金)に、教職員向け避難訓練を行いました。
熊谷消防署の方をお招きし、スロープが使用できなった際の避難方法等をご教授いただきました。子供たちの安心・安全な避難に向け、有意義な訓練となりました。
階段を即席の担架や車いすで降ろす訓練を行いました。
中学部1年 社会体験学習
中学部1年生は、10月11日(金)に、社会体験学習で、埼玉県立川の博物館に行ってきました。天候にも恵まれ、全員で館内外を見学しました。アドベンチャーシアターでは、水上の旅を楽しむことができ、歓声も上がりました!大水車の前では、水しぶきをあびるなどして、生徒たちの笑顔をたくさん見ることができました。食後は、班ごとにアイスクリーム・ジュース・お土産などの買い物も楽しむことができ充実した社会体験学習になりました!!
社会体験学習4年生
9月27日(金)、小学部&訪問部 4年生は社会体験学習で本庄早稲田のベイシア、カインズに行ってきました。家族から頼まれたおつかい物を探したり、先生と相談しながら商品を選んだり、ペットコーナーで可愛い動物を見たり・・・。そして、レジの人にお金や商品を渡すのも上手にできて、無事にお買い物することができました。その後はグランメールという素敵なレストランでみんなで食事をしました。美味しいご飯を食べたり、お話をしたりと、子供たちには素敵な笑顔がたくさん見られました♡
ちふれASエルフェン埼玉 試合観戦
10月9日(水)、高等部は熊谷市をホームタウンとする女子サッカークラブ「ちふれASエルフェン埼玉」からご招待いただき、WEリーグクラシエカップの「ちふれASエルフェン埼玉 VS INAC神戸レオネッサ」戦を観戦しました。あいにくの天気もキックオフと同時に雨が止み、ピッチサイドに出て力いっぱい応援させていただきました。ピッチ上では、選手たちの速いボール回しや相手選手との激しいぶつかり合いにも屈しない力強さ、一つ一つのプレーに全力を尽くす姿が、曇天の空とは対照的にとても美しかったです。試合終了後には、お礼の挨拶にも来ていただき、忘れられない1日となりました。これからもちふれASエルフェン埼玉を全力で応援していきます!
深谷大里看護専門学校の学生が実習に来ました!
10月9日に深谷大里看護専門学校の学生さんが実習にいらっしゃいました。
看護師を目指す学生さんには医療的ケアの様子を見ていただいたり、実際にクラスへ入り、児童生徒とかかわっていただきました!
将来、もしかしたら看護師として本校の児童生徒と出会うかもしれませんね。
中学部修学旅行
10月8日㈫と10月9日㈬の2日間で中学部修学旅行が行われました。
1日目は夢と魔法の国「東京ディズニーランド®」です。
当日は生憎の雨模様でしたが、「プーさんのハニーハント」や「蒸気船マークトウェイン号」などのアトラクションを体験し、全員で新アトラクション「美女と野獣”魔法のものがたり”」のティーカップに乗って物語の世界に入り込むと、すっかり魔法にかかってしまったようでした。
宿泊はオフィシャルホテル「東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾート」で、夢の続きに浸りました。
2日目は、多彩な演出で生きものの魅力を伝える水族館で有名な「マクセル アクアパーク品川」で、海の世界の魅力を味わいました。
学校と大きく違う環境での活動を通して、たくさんの楽しい体験を積み上げることができた2日間となりました。
小学部5年生 宿泊学習
9月25日(水)~26日(木)に長瀞方面へ校外宿泊学習に行ってきました。初日は長瀞トリックアートに行き、様々なアートの前で写真撮影をして、不思議体験を楽しみました。長瀞げんきプラザ到着後は入所の集い、散策などを経て、夜はキャンプファイアーに見立てた光を囲いながら、マイムマイムで盛り上がりました。2日目は道の駅はなぞのでお買い物。家族や自分へのお土産を買って大満足!友だちとお風呂に入ったり、一緒に寝たりと、普段は味わえない体験をすることができました。
トンガ王国とのオンライン授業
高等部ミレニアムグループでは、JICA海外協力隊の瀬下弘基様をお招きし、『国際社会で活躍する人の話をきいてみよう』と題したオンライン授業を実施しました。
授業では、まずJICA海外派遣協力隊に参加した目的等についてお話しいただきました。次に、派遣先であるトンガ王国についてのクイズやこれからの取り組みについて伺いました。最後に、ミレニアムグループへのメッセージ「自己分析」と「情報」についてお話しいただき、とても充実した時間となりました。瀬下先生、ありがとうございました。
修学旅行にむけて
高等部2年生では、来たる修学旅行に向けてディズニーシーについて調べ学習を行いました。
「ホラーは怖いからな~。でも、挑戦してみよ!」、「これ乗ってみたい!」などワクワク・ドキドキしながら、当日のスケジュールを相談することができました。
当日の晴天を祈りつつ、高等部2年生は1泊2日の旅へ行ってきます♪
後期始業式
10月4日(金)、後期始業式がありました。
後期は、秋を迎え、冬を超え、新芽の季節までの約6か月間です。
また、始業式終了後は、夢祭集会がありました。
※夢祭(ドリーム祭)は本校文化祭の名称です。11月15日(金)、16日(土)の2日間行われます。
「ゆめのすけ」と「お祭りおじさん」から日程やテーマ発表があり、児童生徒の皆さんは早くもワクワクドキドキしてきたようです。
※「ゆめのすけ」と「お祭りおじさん」は夢祭オリジナルキャラクターです。
後期始業式:校長の話 夢祭集会:スローガン発表
夢祭集会:ゆめのすけ(右)、お祭りおじさん(左) 夢祭集会:夢祭のうた「夢」を全員で合唱
中学部3年生授業の様子
中学部3年生の美術について紹介します。
すばるグループでは、陶芸で写真のフレームやペーパーウェイトなどを作ります。子供たちは、こねたり、模様をつけるスタンプを押したりと熱心に取り組んでいます。
フレンズグループでは、糸かけアートに取り組んでいます。糸をかける位置や色によって様々な模様ができ、壁かけになります。
チェリーグループでは、陶芸でお皿や湯飲みなどを作っています。キーホルダースタンドが出来上がったところです。
訪問教育部の実りの秋!
訪問教育部では、十五夜に向けた活動に取り組みました。すすきやお月見団子を作ったり、うさぎのように月に飛ぶ疑似体験を行いました。また、「案山子」作りに取り組み、色とりどりの案山子が完成しました。実りの秋のように、学習も実り多いものとなるよう後期も頑張っていきましょう!!
前期終業式
9月30日(月)、体育館に全児童生徒が集まり前期終業式が行われました。
校長先生から前期を振返る話、生徒会役員による寸劇などがありました。
また、終業式終了後には、特体連のローリングバレー大会と熊谷地区硬筆展(小中学部)の表彰もありました。
後期は10月4日(金)から始まります。頑張りましょう!!
校歌斉唱 表彰(ローリングバレー)
小学部校外宿泊学習
9月25日(水)、26日(木)の2日間で、小学部5年生は長瀞方面に、校外宿泊学習に行ってきました。
1日目は昨年オープンした体験型アート施設「長瀞トリックアート有隣俱楽部」で、これまでにない不思議なアート体験をしました。
宿泊先は「長瀞げんきプラザ」。夕食後は夜レク(キャンプファイヤー)で長瀞の夜を楽しみました。
2日目は「道の駅はなぞの」で買い物をしてから、学校へ向かいました。
友だちと過ごす初めての宿泊体験でしたが、友たちとの交流を深めるだけでなく、たくさんのことを学ぶことができ、大満足の校外宿泊学習となりました。
学校出発 長瀞トリックアート有隣倶楽部
夜レク(キャンプファイヤー) 道の駅はなぞの
高等部の体育の紹介
今、ミッキーグループとミレニアムグループは、体育でボッチャをやっています。
最初のチームメンバー決めはくじで1チーム3人という形で決まります。
まずはそれぞれのチームで試し投げをし、チームの課題を確認していきます。
それを、改善して次に繋げていきます。私のチームは話し合いが足りなかったので、それを意識しました。
ボッチャはチームワークが重要なスポーツです。チームで話し合って、どこに投げるか、誰が投げるかを決めていきます。
初めは、敵ボールの位置があらかじめ決まっている「課題」をやります。
ポジションはどうするか、コントロールのある人等、様々な方がいると思います。
その特徴を理解して、誰が一番に投げた方がチームの勝利に近づくかなどを考えることで、状況を把握する力や、チーム同士の絆・コミュニケーション能力が育っていきます。
それを通して、強いチームになっていきます。
私は、チームメイトがナイスプレイをした時に「ナイスショット」と声をかけることを心掛けています。 (高等部生徒会 K.T)
高等部工芸班の製品作り
夢祭に向けて、製品のあぶらとりパック(シュウシュウ)の作り方を学びました。
自分の力で工程を覚えて作ることができました。
ぜひ、買いに来てくださいね♪ (高等部生徒会 Y.T)
第2回授業公開
9月17日㈫、社会に開かれた学校への取り組みの一環として、第2回授業公開がありました。
多くの保護者の皆様と事前申し込みのあった9名の地域の皆様にもご来校いただき、授業や子供たちの様子を見ていただきました。
ご来校いただいた皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
本校では、1月までの間に、あと3回の授業公開を予定しています。ご都合がつくようであれば、ぜひ、子供たちの笑顔や頑張っている姿をご覧いただければと思います。
校外宿泊学習(中学部2年生)
9月11日(水)、12日(木)の2日間、中学部2年生の校外宿泊学習が実施されました。
1日目は、学校をバスで出発し、「秩父まつり会館」「地場産センター」の見学を終えた後は、秩父鉄道に乗って、宿泊先「長瀞げんきプラザ」へ移動しました。
2日目は、「長瀞げんきプラザ」をバスで出発し、「ふかや花園プレミアム・アウトレット」で各自選んだ昼食の後、買い物を楽しんだり、施設の華やかな雰囲気を楽しみました。
新しい経験やたくさんの発見があり、有意義で、楽しい2日間となりました。
学校出発の様子 秩父神社
秩父まつり会館 ふかや花園プレミアム・アウトレット
シェイクアウト訓練
埼玉県議会主催のシェイクアウト訓練に参加しました。
本校では、高等部の生徒がシェイクアウト訓練に加えてプラスワンとして備蓄品の確認と災害用伝言ダイアルの体験利用を実施しました。
もしもに備えた有意義な学習となりました。
ハローワーク熊谷の出前授業
高等部ミレニアムグループでは、ハローワーク熊谷の学卒担当者の方をお招きして『自分の強みを考えよう』というテーマの出前授業を実施しました。
授業では、まず働く目的について考え、次にこれまでの経験を振り返り、楽しかったことや大変だったことなどを具体的に思い出しました。最後に、その中から一つを選び、自分の気持ちについて深掘りしていきました。一人一人が、自分の考えを言語化することに戸惑いながらも、この授業を通じて、それぞれの価値観に気が付く機会となりました。
令和6年度地域支援ボランティア養成講座の募集について
全校集会
前期授業が再開となった28日(水)、全児童生徒が参加して全校集会が行われました。
「元気な顔が見られてうれしい」、との校長先生の話の後、生徒会長、副会長からこの秋への抱負の発表がありました。
そして、「音楽科演奏」「体操&ストレッチ」で元気いっぱいになり、最後は「校歌斉唱」で全校集会を終えました。
まだまだ暑い日が続きそうですが、今日の全校集会で蓄えたパワーで、残り一か月の前期を元気に過ごして欲しいと思います。
校長先生の話 生徒会長のあいさつ 音楽科演奏
体操&ストレッチ 体操&ストレッチ 校歌斉唱
中学部棟、車庫棟の大規模改修工事
5月から始まった、中学部棟、車庫棟の大規模改修工事がほぼ終了しました。
残りの工事はトイレ内空調の再取付(8月31日施工予定)等です。
保護者の皆様はじめ、工事期間中に来校された方々には、ご不便をおかけしました。
①中学部棟外壁塗装後の様子
②教室の様子(床材貼り直し、腰壁の木質化、照明のLED化、ホワイトボード直し)
③廊下の様子(床材の貼り直し、腰壁の木質化、照明のLED化)
④車庫棟の様子(外壁塗装、屋根改修、照明LED化)
特体連ローリングバレーボール大会
8月2日(金)に第37回県民総合スポーツ大会兼第10回埼玉県特別支援学校ローリングバレーボール大会がさいたま市にある障害者交流センターで行われました。
ローリングバレーボールは生徒だけでなく、教員も選手として出場できる競技で、チーム一丸となって優勝を目指しました。
結果は、練習の成果を十分に発揮し、決勝まで勝ち上がることができました。決勝戦では惜しくも蓮田特別支援学校に敗れ準優勝となりましたが、子供たちの笑顔が最高に輝いていました。
最後に、会場まで送迎してくださった保護者の皆様をはじめ、応援してくださった方々へ感謝申し上げます。
※特体連は埼玉県特別支援学校体育連盟の略称です。
全校集会
7月19日㈮、夏休みを前に全校集会がありました。
最初に、校長先生からのお話、次に、生徒指導主任から夏休みの生活で注意してほしいことなどについて話がありました。
そして、校歌を全児童生徒で歌った後、陸上大会(関連:5月22日投稿記事)で活躍した高等部生徒の表彰があり、全校集会が終わりました。
明日から、8月27日㈫まで夏季休業日(夏休み)となります。
訪問教育部 お楽しみ会
7月11日㈭、訪問教育部夏祭りがありました。
浴衣や半被を着て、射的、ヨーヨー釣り、千本引きの楽しい屋台で夏祭りを体験した後は、お神輿を引いて校内探索です。
途中、盆踊りもありました。
日頃会えない友だちと一緒に参加することの楽しさと、季節の行事に参加する楽しみを味わいました。
PTA理事会
7月10日(水)、本年度4回目のPTA理事会が開催されました。
PTA理事会では、毎回、本校PTA活動が円滑に行われよう、様々な事前打ち合わせや調整、事後の活動の振り返りなどを行っています。
今回は第61回関肢P連(埼玉大会)に向けて、準備内容の確認、分担の仕方などを中心に話し合いが行われました。
PTA理事の皆様、ありがとうございます。
※「第61回関肢P連(埼玉大会)」は、第61回関東甲越地区肢体不自由特別支援学校PTA連合会及び校長会合同研究協議会「埼玉大会」の略称です。なお、開催は令和7年7月29日㈫です。
授業公開
7月10日㈬、本校保護者と教育活動に関心のある地域の方を対象とした授業公開を行いました。今回は、30名近くの参加者をいただきました。
小学部は「自立活動」「国語・算数」「社会」「体育」「図画工作」など
中学部は、「自立活動」「作業学習」「音楽」「英語」「数学」など
高等部は、「保健体育」「作業学習」「化学基礎」「数学Ⅰ」「言語文化」など、公開しました。
たくさんの方にご来校していただきました。
ありがとうございました。
埼玉パナソニックワイルドナイツ交流会
本日(7月9日)に埼玉パナソニックワイルドナイツの選手、スタッフの皆様に来校いただき交流会を実施しました。今回で3回目となります。
ラグビー体験や質問コーナーなどを通して交流を深めました。
来シーズンの活躍も楽しみしています。
ワイルドナイツの皆様ありがとうございました。
小学部交流会
7月4日(木)、熊谷市立久下小学校5年生と交流会がありました。
「開会式」が終わると3つのグループに分かれての自己紹介です。
最初は緊張気味でしたが、だんだんと気持ちが解れていきます。
「ミュージックたまいれ」で、お互いにボールをゴール目指して投げ入れる頃には、笑顔あふれる活動になっていました。
また11月にお会いしましょう。楽しみにしています。
熊谷農業高校との交流会
6月19日(水)に、高等部ミレニアムグループと熊谷農業高校生活技術科の生徒さんとの交流会が行われました。交流前はお互いに緊張していましたが、班ごとの自己紹介が終わる頃には打ち解けて笑顔が見られました。その後、楽しく協力し合いながらラベンダーが香る「モイストポプリ」を制作したり、熊農生が丹精込めて育てた野菜を一緒に収穫したりしました。親交が深まり、有意義な交流会となりました。
学校運営協議会・学校評価懇話会
6月26日(水)、本校で学校運営協議会・学校評価懇話会が開催されました。
委員への委嘱状交付から始まり、その後今年度の学校運営についての説明と協議などが行われました。
また、学校評価懇話会では児童生徒会々長から本校での児童生徒会活動の報告と学校生活についての様子などの発表で終了しました。