学校ニュース
学校が始まり1ヶ月が過ぎました
令和4年度がスタートして早くも1ヶ月が経ちました。4月8日には始業式があり、在校生の皆さんは元気に登校してきてくれました。4月11日には入学式がありました。小学部10名、中学部13名、訪問教育部4名(小3名、中1名)が入学し、高等部16名が入学を許可されました。新しい先生にドキドキしている子どもたちでしたが、とてもうれしそうな表情も見ることができました。これからどんなことに出会うのか楽しみですね!!
4月は各学部で新しい友だちを迎える会や新入生歓迎会が行われ、新しい友だちと楽しい時間を過ごしました。また、各学習がスタートし、皆一生懸命取り組んでいます。初めてのことや楽しいこと、うれしいことなどいろいろなことがあると思います。1年間楽しく頑張っていきましょう!!
今年度も定期的にホームページを更新していきます。どうぞよろしくお願いいたします。
Zoomマニュアル
昨日はオンライン授業参観に向けての導通テストに御参加いただきありがとうございました。次は31日に2回目を予定しておりますので、一度、繋げてみたいという保護者様は御参加ください。
オンライン授業参観に向けて、Zoomのダウンロード方法から入退出までの流れをまとめました。操作に不安がある保護者様は御一読ください。
2学期終業式
児童生徒の学習面を振り返ると、各学年の体験学習等は中止または延期となってしまいましたが、夢祭(文化祭)を行うことはできました。学部毎に分散しての開催でしたが、児童生徒のみんなは楽しめていたようです。各学年では、そんな2学期を振り返りながらクリスマス会や終業式等をして2学期を締めていたようです。
保護者の皆様をはじめ関係各所の皆様におかれましては変わらずの温かい御協力・御支援をいただきましてありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、よいお年をお迎えください。
夢祭ニュース2号掲載
夢祭ニュース2号ができました。今号は各学習グループの様子を掲載しています。
夢祭の校内の様子アップロードについて
本校児童生徒の保護者様へ
ホームページ容量の不具合により、写真のアップが遅れてしまい申し訳ありません。不具合が改善されましたので、遅くなりましたが、夢祭の3日間の児童生徒の様子をアップさせていただきました。講堂展示と同様、右上のログインボタンよりログインし、保護者ページに移動して御覧ください。
夢祭講堂展示写真について
本校児童生徒の保護者様へ
夢祭講堂展示の様子を撮影したものを保護者用のページへアップしました。ページ右上のログインボタンよりログインし御覧ください。なお、アルバム内の写真につきましては、SNSなどへの無断転載は御遠慮いただきますようよろしくお願いしたします。
※ログインID及びパスワードに関しましては9月8日付で防災メールにて配信させていただいておりますので、そちらを御参照ください。携帯電話・スマートフォンの機種変更などの理由で、過去のメールの確認ができない場合は学校へお問合せください。
夢祭②
前回の投稿に引き続き、今回は中学部の様子です。中学部はフレンズグループとチェリーグループの頒布活動がありましたが、大盛り上がりで用意した製品がよく売れたようです。1・2年生の催し物はゲーム形式で開催されており、どちらの学年もみんなが楽しめるような工夫がされていました。中学部棟が生徒の笑顔であふれる夢祭となりました。
夢祭(ドリームさい)①
今週の17日(水)から夢祭が始まりました。この日に向けて、児童生徒のみんなはこの日のために作品をつくったり、催し物の道具やセットをつくったりとがんばりました。展示の様子や校内の様子を載せたアルバムは準備ができ次第、夏休み作品展同様に保護者専用ページに掲載させていただきますので、今しばらくお待ちくださいますようお願いします。
夢祭ニュース1号
夢祭ニュース1号ができました。各学部のテーマが掲載してありますので、御覧ください。
夢祭(ドリームさい)に向けて②
夢祭が約2週間後と迫ってきました。各学年や学習グループで着々と準備が進められているようです。
楽しい校長室
本校の校長室は、児童生徒たちにとって人気スポットとなっています。校長先生のいる校長室が大好きな児童生徒もいて、校長室に行けるとなると積極的になります。ときには一緒にキャッチボールをしたり、あるときはギターを弾き、みんなで楽しく歌声を響かせたりしています。校長室への敷居が高くないことが本校の魅力の一つといえますね。
GIGAスクール構想の取組として
GIGAスクールが始まってICTの活用が進められているところです。今回は本校の先生が配布されたタブレット端末を活用できるように研修に取り組んでいるところの紹介です。写真は基本的な操作や授業で活用できる機能、活用事例を踏まえながら、タブレット端末を新たな授業の手法の一つとして活用できるように勉強しているところです。より良い授業ができるように先生も日々、勉強をしています!
夢祭(ドリームさい)に向けて①
いよいよ本校の夢祭(文化祭)向けて準備が各学年で始まってきました。小学部1年生と2年生、中学部と高等部から入学した1年生と2年生の生徒は、初めての夢祭となりますね。新型コロナウイルス感染対策として学部毎に日程を分散して行われるので、すべてが元通りとはいきませんが、夢祭の雰囲気を楽しんでもらえたらと思います。
2学期が始まりました
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。なかなか出かけることが難しい夏休みだったかと思いますが、子どもたちも教員も、お互いに楽しかったことを伝えあいながら、久しぶりに会えたことを喜びあっているようでした。
まだまだ油断のできない現状が続いておりますが、教職員一同、今後も引き続き感染対策を行いながら、子どもたちのための学校教育に取り組んでいきたいと考えております。保護者様をはじめ本校に関わる皆様におかれましては、1学期に引き続き御理解・御協力のほどよろしくお願いいたします。
明日から夏休み!
本日の終業式をもって1学期が終わりました。1学期は体育祭が、分散ながらでも開催することができたり、プールの授業が再開したりと、少しずつではありますが毎年、子どもたちが楽しみにしていた学校生活を取り戻すことができました。2学期も子どもたちが、「笑顔が輝き やさしさあふれる」学校生活を送れるようがんばっていきます!
保護者の皆様におかれましては、学校教育に御理解・御協力、学年団には温かい御支援をいただきまして、ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
プールの授業が始まりました!
昨年度は実施することができなかったプールの授業が今週から始まりました。プールサイドでシャワーを浴びてから、入水し、水の中での活動を楽しんでいました。プールでの事故や感染症の対策をしながら、児童生徒が授業を楽しめるようにしていきます。
児童生徒の安心・安全のために
先日、消防署の方に御来校していただき、本校の教員を対象に救急法講習会をしました。児童生徒が安心・安全な学校生活を過ごすために大切なことの一つですので、一つ一つの動作や確認事項などを消防隊員の方に確認・御指導を受けながら取り組みました。
体育祭に向けて 2
木曜日に小学部の4~6年生と中学部が体育祭に向けて予行練習が行われ、金曜日には小学部の1~3年生と高等部の児童生徒が予行練習をしました。小学部では選手宣誓の練習やダンスによる準備体操、高等部ではローリングバレーの練習試合をしていました。本番当日の赤白の勝敗が気になるところではありますが、一番は児童生徒に久しぶりの学校行事を楽しみ、良い思い出をつくってもらいたいです。
体育祭に向けて
いよいよ来週の体育祭に向けて、各学部で予行練習が行われました。新型コロナウイルス感染予防として各学部に分散しての活動になりますが、児童生徒のみんなは久しぶりの学校行事に心を躍らせているようでした。競技では予行だからと手を抜くことなく真剣に取り組み、白熱した戦いを見せていました。
第1回 避難訓練
6月2日(水)に今年度初めての避難訓練が行われました。児童生徒のみんなは訓練の放送にドキドキしながらも、担任の先生と一緒に落ち着いて避難することができていました。
万が一災害が起きた時にどういう動きをするのかを知ることは全員の命を守るためにとても大切なことなので、この訓練を生かしてより安全にそして迅速に対応できるよう、全校のみんなで取り組んでいきたいですね。
ICT接続テストについて
本日の17時からのICT接続テストに御協力いただきました御家庭の皆様、お忙しい中、誠にありがとうございました。
いくつかご質問いただきました内容に関しましては、後日改めてお知らせさせていただきます。
入学式
本日、令和3年度入学式を挙行できますことは、本校にとりましてこの上ない喜びです。
小学部に入学した9名の皆さん、中学部に入学した12名の皆さん、高等部に入学を許可された15名の皆さん、ご入学おめでとうございます。本校職員一同、皆さんの入学を心から歓迎いたします。
私たち熊谷特別支援学校の教職員一同は、お子様一人一人をかけがえのない存在として大切にし、よさや可能性を最大限に伸ばすよう、全力で取り組んでまいります。
今年度も新型コロナウイルスの影響で、お子さんたちが楽しみにしていた行事がなくなるなど、さみしい思いや我慢をしてもらうこともあるかもしれません。
しかし、毎日楽しく充実した生活を送れるようわたくしたちも精一杯、取り組んでまいります。
御理解・御協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
結びに、熊谷特別支援学校が、笑顔いっぱい、やさしさいっぱいの学校に、みんなでしていくことをお誓い申し上げ、式辞といたします。
埼玉県立熊谷特別支援学校長 柴原 正明
※式辞より、一部抜粋
※記事を再編成中です。
学校の始まり
リモートによる始業式にて、本日から令和3年度の学校が始まりました。
新しい先生との出会いでドキドキしている生徒も多かったと思いますが、きっとすぐに打ち解けて楽しい学校生活が待っていると思います。そしてまた学習を重ねて成長していってくれると期待しています。まだまだ、コロナウイルスの影響があるかと思いますが、みんなで乗り越え充実した1年になるようにがんばっていきましょう!
令和2年度修了式
3月26日(金)に令和2年度修了式がありました。訪問部療育園の修了式は前日25日(木)にリモートで行われました。各学年から代表者が校長室に集まり、一人一人修了証が手渡されました。その様子はZOOMで各教室に流れました。
今年はコロナウィルス感染予防のため、予定されていた行事が中止になってしまったり、登校が難しかったりと大変な一年でしたが、4月から気持ちを新たに元気にスタートしたいですね。保護者の皆様、施設の皆様、子供たちに関わっていただいた皆様、令和2年度の教育活動にご協力いただきありがとうございました。
嵐山郷卒業式
3月23日(火)嵐山郷卒業証書授与式が行われました。嵐山郷で部屋を設けていただき、卒業生一人ずつ卒業証書を授与されました。感染予防策を講じながら会場を準備していただきました。卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。保護者の皆さま、嵐山郷の皆さまありがとうございました。
太陽の園卒業式
3月22日(月)太陽の園卒業証書授与式が行われました。中学部1名、高等部2名の卒業式をリモートで行いました。太陽の園では、保護者の方もガラス越しに参観しました。保護者のみなさま、施設のみなさま御協力ありがとうございました。
埼玉療育園卒業式
3月19日(金)午後から、埼玉療育園と学校を結んでリモート卒業式が行われました。学校と同様の流れで、卒業証書が読み上げられ事前に届けられていた卒業証書を一人一人受け取りました。式の後に学年の先生方からメッセージが伝えられました。
なかなか登校が難しい状況ですが、新年度も元気に生活できるといいですね。
小学部・中学部卒業式
3月19日(金)令和2年度小学部第53回・中学部第51回卒業証書授与式が行われました。みなさんしっかり自分で卒業証書を受け取ることができました。卒業生のことばは映像での紹介でしたが、みんなの想いがたっぷり詰まったステキな言葉でした。
4月からそれぞれ中学生、高校生になりますね。春休みにたっぷりエネルギーをためて、新しい学部で楽しい生活をスタートさせてください。応援しています!
中学部作業販売
3月17日(水)に、中学部チェリーグループの作業販売がありました。今年は、販売の機会がなかったのですが、校内実習で作った「バスボム」と「くるみボタン」を校内で先生方に販売しました。事前にポスターを掲示し、今日は販売開始30分前から準備をしていました。大きな声で呼び込みする生徒、商品の説明をする生徒、計算や袋詰めをする生徒としっかり役割分担して販売することができました。
高等部卒業式
3月16日(火)に高等部第48回卒業証書授与式が行われました。スーツや袴姿の卒業生は、いつもよりかしこまって大人っぽい雰囲気でした。卒業生のことばでは、映像も使いながら全員のことばを聞いてもらうことができました。式の終了後、サプライズとして体育館入口にタブレットを置き、在校生一人一人がリモートでお祝いをしました。
残念ながら新型コロナウィルス感染予防のため、施設から通学している卒業生の参加がありませんでしたが、3月19日に療育園、22日に太陽の園のリモートでの卒業式。23日に嵐山郷での卒業式を行う予定です。
卒業生のみなさん、卒業しても新しい場所で笑顔いっぱいの生活になりますように、熊谷特別支援学校から祈っています。
卒業お祝い献立
今日、3月15日は「卒業お祝い献立」です。高等部3年生のみなさんは、学校での給食が今日で最後ということで 赤飯(うるち米で炊いています) とり肉ののり塩唐揚げ もやしのごま和え 野菜椀 牛乳 お祝いケーキ です。そして、栄養士の先生から卒業生にメッセージです。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
今日は、卒業お祝い献立ということで赤飯とケーキを出しました。日本では古くから赤飯の赤色には邪気を払う力があると信じられており、魔よけの意味を込めてハレの日に食べられるようになったといわれています。今日の赤飯にはもち米は入れておらず、食べやすいようにうるち米のみで炊いています。
高3の皆さんは今日が最後の給食ですね。熊特の給食はいかがでしたか?これからは給食のない生活が始まり、中には自分自身で何を食べるか考えなくてはならない人もいると思います。何を食べようか困ったときは、給食を思い出してください。栄養バランス満点な食事の見本です。卒業してからも、3食しっかりバランスの良い食事をとって、健康的で充実した毎日を過ごせることを願っています。
小6、中3の皆さん、4月からは中学生、高校生ですね!喜びと期待とで胸がいっぱいのことでしょう。皆さんがこれからも元気に学校生活が送れるように、これからも美味しくて栄養満点な給食を作っていきたいと思います。
栄養技師 吉野
生徒表彰
3月12日(金)に高等部の卒業式予行がありました。その後、生徒表彰が行われました。高等部3年生2名が校長先生から賞状を受け取りました。
明日3月16日(火)は、高等部卒業式です。
リクエスト給食
3月12日(金)の給食は、チキントマトカレーライス メンチカツ ほうれんそうのサラダ 牛乳でした。「今日のカレーはいつもよりおいしかった」との声が多く聞かれたのですが、何か秘密があるのでしょうか?カレーライスはやはり人気で、カレーの日はどのクラスも後片付けが早いです。
高等部 3年生を送る会
3月5日(金)に高等部の3年生を送る会がありました。各教室を繋いでのリモート送る会でしたが、1,2年生からの工夫を凝らしたVTRが流れました。先生方の出し物も披露され楽しい会となりました。新生徒会役員が3年生の教室にプレゼントとメッセージを渡しにきてくれました。心のこもった会に「なんか泣いちゃうかも」との言葉が聞かれました。
小学部 6年生を送る会
3月4日(木)に6年生を送る会がありました。今年は密を避けて、6年生が待つ講堂に学年ごとに登場して、あいさつとメッセージ映像が披露されました。1年生は「占い」で6年生一人一人の運勢を占ってくれました。2年生は「賞状」のプレゼントと合奏、3年生は「卒業おめでとう」の掲示とみんなで協力して人文字「おめでとう」とエールをプレゼント。4年生は「写真たて」と合奏、5年生は「写真たて」と歌のプレゼントでした。
6年生のみなさん、中学部に行ってもがんばってくださいね。
ひな祭り献立
3月3日は桃の節句、ひな祭りです。給食もひな祭り献立ということで、ちらし寿司 さわらのみそマヨネーズ焼き つぼみ野菜のごましょうゆあえ すまし汁 ひなあられ 牛乳でした。さわらの漢字は「鰆」と書きます。これは春に産卵のために沿岸へ寄るため人目に付きやすいことから「春を告げる魚」というのが字源となったようです。
サワラは出世魚で、関東では50㎝以上をサワラ、50㎝まではサゴシ(サゴチ)と呼ばれているようです。
児童生徒会選挙結果報告会
いよいよ3月に入りました。寄宿舎の娯楽室には雛飾りも飾られています。3月1日(月)に、先週行われた選挙の結果報告会がありました。校長先生から結果報告があり、新生徒会長が決意を述べました。来年度から活動が始まります。
児童生徒会選挙
今年の児童生徒会選挙はリモート選挙ということで、スロープ脇に投票箱が設置されました。候補者それぞれ工夫を凝らした投票箱を準備していました。
作品展示
第61回埼玉県児童生徒美術展大里地区展が、今年度中止となり審査会のみとなりました。出品予定であった児童生徒の作品が校内展示となり、職員玄関前に展示されています。
リクエスト給食
2月19日(金)のリクエスト給食は焼き鳥ごはんでした。甘辛のごはんに食欲が進みます。学校の近くでやきとりと言えば、東松山のやきとりですね。でも、とり肉ではなく豚のカシラを使っているのは有名なお話です。
高等部入学許可候補者発表
2月18日(木)に高等部入学許可候補者発表がありました。午前10時に発表になると保護者の方が記念撮影。朝の会が終わった中3の生徒も続々と発表を見に来て喜びの声が沸きました。受検番号を確かめた後は記念撮影を行っていました。おめでとうございます。
高等部 第2回生徒総会
2月15日(月)に高等部の第2回生徒総会が行われました。今回は、リモートで各教室を結んで議事が進行されました。
全国ボッチャ選抜甲子園大会・予選
2月10日(水)にボッチャ選抜甲子園の予選の撮影が行われました。初めに、注意事項を先生から受けいよいよ撮影。緊張しながらも頑張っていました。予選通過できますように!!
リクエスト給食
2月8日(月)の給食は、ココアあげパン ツナとひじきのサラダ 牛乳 白菜のスープ ヨーグルト でした。ココアあげパンは子供たちにも大人気です。本校では『ココアあげパン』と『きなこあげパン』が給食で出るのですが、どちらが好きか廊下を歩いていた中学部生徒に聞きました。すると「ココアあげパンが好きです。ココアが好きだし、チョコっぽい感じがするからおいしい。」とのことでした。ちなみに、きなこあげパンを推してくれた別の生徒は「少し塩気があっておいしい。」だそうです。今日もおいしく食べることができました。
授業の様子
2月4日(木)に小6キラキラグループで運動会がありました。当日は全員参加することができ、白熱の競技が繰り広げられました。
自立活動全体研修会
2月1日(月)に自立活動全体研修会が行われました。今回は「特別支援教育における自立活動の在り方」ということで、関西国際大学 中尾繫樹先生にご講演いただきました。コロナウィルス感染予防の観点から、今回の講演はリモートで行い、教職員も各会場に分散し実施されました。
高等部生徒会選挙
2月に入りました。2月1日(月)~2日(火)の2日間、高等部入学選考願書提出日でした。また、2月1日は生徒会選挙が行われました。昨年までは、体育館に集まり演説から開票まで行われましたが、今年は体育館と各教室をつないでリモートで行われました。登校が難しい立候補者もZOOMで参加することができました。記入台や投票箱は熊谷市選挙管理委員会からお借りし、模擬入場券も一人一人に発行されました。
新生徒会長からのコメント「当選してほっとしています。熊特全体をまとめるために頑張っていきます。」
校内書きぞめ展②
校内書きぞめ展が1月29日まで行われました。廊下に掲示された作品は、個性豊かで最近の流行の言葉を書いたものもありました。どれも力作ぞろいですが、筆ですぐに上手に書けるわけではありません。授業や冬休みに何度も練習して最高の一枚にたどりつきました。
授業の様子
小低トーマスグループは個別の学習で、カードやプリントを使って文字の学習を行っています。先生の話をしっかり聞いて取り組んでいます。小低のんたんグループでは、バランスボールを押し合いながらお相撲を取りました。
リクエスト給食
1月26日(火)の給食は、ごはん 牛乳 ユーリンチー ツナとひじきのサラダ ワンタンスープ でした。今日の『ユーリンチー』も投票によって選ばれました。漢字では『油淋鶏』と書きますが、子供たちの大好きな鳥のから揚げにネギ香味だれがかかっているものです。大好きなメニューの時は、普段ゆっくり食べている子供もぺろりと食べてしまいます。
リクエスト給食
1月25日(月)の給食は、はちみつパン 牛乳 ハンバーグのきのこソースかけ マカロニサラダ ポトフ風スープ でした。『ハンバーグのきのこソースかけ』はリクエスト給食で選ばれました。今日のきのこソースは特製だそうで、汁まで使えるマッシュルームが入っていておいしいですよ!とのことでした。
学校給食週間・リクエスト給食
日本の学校給食の発祥は、明治22年山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校とされています。その後、都市部を中心に広まり戦後の厳しい食糧事情を乗り越え、全国的に普及されてきました。現在では、小学校でほぼ100%、中学校で90%弱の学校で給食が実施されています。昭和21年12月24日に、東京都内の小学校で米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)からの給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。この日が冬休みと重なるため、1か月遅らせて1月24日を学校給食記念日として全国で給食週間を行っています。(文部科学省HPより)
本校では、給食週間に合わせて児童生徒からリクエストを募り、リクエスト給食を行います。第1回目は「とうふラーメン」です。岩槻の豆腐ラーメンが人気ですが、給食のとうふラーメンもおいしかったですよ。
校内書きぞめ展
1月19日(火)~29日(金)まで校内書きぞめ展が行われます。例年、講堂での展示でしたが、密を避けるということから、各学部の廊下に展示されることとなりました。児童生徒の力作が展示されています。
授業の様子
3学期の授業がスタートして2週間が経ちました。各グループでは書き初めや伝統芸能の体験等を行っていました。高3の教室前には、卒業式までのカウントダウンが掲示され、学校生活のまとめが始まっています。
第3学期始業式
いつもより短い冬休みが終わり、1月6日(水)に第3学期始業式がありました。2学期までは放送で行っていましたが、今回はZOOMで学年ごとに教室をつなぎ(小低のみ講堂)映像での始業式となりました。校長先生からは干支のお話がありました。『うっしっしと笑えて、嬉しさや幸せがギュウとつまった一年に』『でも、ギュウギュウ(三密)は、避けましょう』そして去年よりも、『モ~っと良い年にしましょう』
3学期も、笑顔いっぱい、やさしさいっぱいの熊谷特別支援学校をよろしくお願いします。
リモート授業
2学期のリモート授業も最終日。12月には、体調や施設側の体制が整った児童生徒が担任の先生方と会うことができました。初めはキョトンとしていた子どもたちも、先生方の歌や友だちからのメッセージが流れると、画面を見る様子も見られました。
ボッチャ朝練
第5回 全国ボッチャ選抜甲子園大会に向けて登校後の20分間、朝練を行っています。予選は実行委員会から提示された課題に取り組み、動画撮影をします。その動画を実行委員会が確認をし、順位を決定するそうです。また、決勝はオンラインで実施です。
クリスマスツリー
12月に入ってから、校舎内の廊下にはツリーが登場しています。あと、10日でクリスマス、そして2学期終業式です。グループや学年では2学期のまとめが行われています。
英語の授業
12月11日(金)に熊谷西高等学校のALTのリサさんが来校し、子どもたちに英語の授業を行いました。
素敵なプレゼント
埼玉県立川の博物館様より、寄贈していただいたものが子どもたちに人気です。寄宿舎の第2娯楽室と会議室に設置しました。歩行練習の途中で会議室に寄っては、ビー玉を穴に入れビー玉の動きを楽しんでいます。
就労支援アドバイザー講演会
11月30日(月)に、高等部1年生対象に就労支援アドバイザーの講演会がありました。遊TOピア副理事長髙橋美香様をお招きして「みんなちがってみんないい」という演題でお話いただきました。
支援部全体研修会
11月27日(金)に、聖学院大学 大橋良枝教授をお招きして「保護者とのよい関係づくり」ということでお話いただきました。
小学部お楽しみ会
11月27日(金)に小学部のお楽しみ会が行われました。今年は、密にならないために、1年生・3年生・5年生と2年生・4年生・6年生の2グループに分かれて活動しました。
高等部入学選考説明会
11月26日(木)に、本校の高等部入学選考説明会がありました。本校中学部3年生や外部からの希望者が真剣に説明を聞く様子が見られました。
校内作品展
今年度は、毎年恒例の夢祭が中止となったため、11月25日(水)から12月4日(金)まで、校内作品展が行われています。
大原中学校からの手紙
毎年、本校中学部と熊谷市立大原中学校で交流会を行っていましたが、今年は中止となってしまいました。代わりに、大原中学校の生徒さんより心のこもったお手紙が届きました。
給食試食会
11月17日(火)に、学校保健・給食委員会・給食試食会が行われました。初めに学校保健に関する報告の後、給食の試食を行いました。「子どもたちは洋食と和食のどちらが人気がありますか?」「この前の和牛のメニューは子どものテンションが高かった」等話題にあがりました。
彩の国ふるさと学校給食月間
学校概要、「今日の給食」に彩の国ふるさと学校給食月間の取り組みがアップされております。ぜひご覧ください。
小6修学旅行
予定されていた修学旅行が、今年は中止となってしまいました。でも、先生と子どもたちはあきらめませんでした。校内で修学旅行を再現してみようということで、11月10日(火)、11日(水)校内で修学旅行が行われました。アトラクションや水族館体験、買い物学習を行いました。1日目のクマトクリカルパレード・ドリームライツは、たくさんの友だちが観に来てくれました。中にはおしゃれしてパレードを観に来てくれる友だちもいました。中学部での修学旅行はコロナが終息していますように。
中学部校内実習
中学部類型Ⅲのチェリーグループが校内実習を行いました。バスボム製作を一週間頑張りました。
授業の様子
高等部の類型Ⅰ・Ⅱは、本日もリモート授業で地学を行っていました。類型Ⅲは作業学習、ミシンがけを行っています。生徒が足踏みのスイッチを手で押して動かします。担当の先生と息をあわせて作業しています。
授業の様子
高2のびのびグループは美術作品の制作中。今回は「旗」を作ろうということで、ベガルタ仙台の試合や応援の様子をスクリーンに映してイメージをふくらませていました。廊下では、小学部トーマスとはやぶさグループが、手作り衣装でハロウィンを楽しんでいました。
授業の様子
中3は訪問部の友だちも参加して映画撮影中。衣装もバッチリ、先生と一緒にステージで演技していました。撮影順調!公開をお楽しみに!とのことでした。
ハロウィン
10月31日はハロウィンですね。校内でも仮装していろいろな部屋をまわる1、2年生のいたずらお化けが登場しました。教頭先生に「トリック オア トリート!」と言ってお菓子をもらう様子が見られました。
授業の様子
朝夕が寒くなってきましたが、登校している児童生徒は元気いっぱい学習に取り組んでいます。高等部の類型Ⅰ・Ⅱでは、Google meetを利用して毎日2コマですが、授業を行っています。
再調理研修会
10月19日(月)に職員の再調理研修会がありました。児童生徒一人一人に合わせた食形態を提供するために、どのように再調理するのかを研修しました。
リモート授業
10月12日(月)から、施設からの登校が難しい児童生徒と訪問教育が難しい児童生徒に向けて、リモートでの授業が始まりました。全員というわけではありませんが、先生や友だちと画面越しに話す様子にうれしさがあふれています。
保護者懇談会
10月9日(金)に保護者懇談会が行われました。本来であれば1学期に行われる予定でしたが、コロナウィルス感染予防のためこの日に実施となりました。足元の悪い中でしたが、全体会には約60人の保護者の参加がありました。ありがとうございました。
消火訓練
10月7日(水)に職員の消火訓練がありました。当日はあいにくの雨で、室内での訓練となりましたが、消火器の扱いと消火栓の実技をグループごとに行いました。
学校運営協議会
10月6日(火)に、第1回学校運営協議会が行われました。今年度5名の委員を迎え、校長から委嘱状をお渡しました。令和2年度の学校運営やコミュニティ・スクールの説明、学校自己評価システムシートについての承認をいただきました。また、児童生徒会・高等部生徒会からも、活動についての報告があり、しっかり質問に答えることができていました。高等部の授業の様子や寄宿舎の施設を見学していただくとともに、今後の活動についてたくさんの貴重なご意見をいただくことができました。
夏休み作品展
10月5日(月)~9日(金)まで、夏休み作品展が講堂で行われています。夏休みの楽しい思い出や、お家の方と協力して制作した力作が展示されています。
耳鼻科検診の様子
コロナウィルス感染予防で臨時休業になった影響で遅れていた耳鼻科検診を行いました。
器具は全て使い捨てを使用しました。涙ぐむ子、張り切る子様々でしたが、予定通り終了することができました。
English Clubの様子
9月30日(水)はEnglish Clubがありました。Hello good-byeの歌詞を先生と一緒に音読した後歌ったり、英語で自己紹介をしました。最後に名刺交換をして、あっという間の1時間でした。
「児童生徒会・高等部生徒会」のページができました
児童生徒会・高等部生徒会の役員が、コロナウィルス感染予防で学校に登校することが難しい児童生徒や、学校内外の人たちに向けて、学校の様子など生徒目線の記事を発信していきます。
左側「学校の概要」の一番下にある「児童生徒会・高等部生徒会」からお入りください。
学校の様子
9月28日(月)は久しぶりの快晴。学校裏の土手には曼殊沙華(彼岸花)がきれいに咲いていました。先週金曜日(9/25)に引っ越し作業が無事終了し、小1、小4~6年生が教室に戻ってきました。教室からの子どもたちと先生方の歌声や笑い声が響いています。
引越作業
7月中旬から始まった設備改修工事が23日(水)の点検で終了となりました。それに伴い、管理棟とスロープ棟の引っ越し作業が週末に行われ、いよいよ来週から教室での学習が始まります。
熊特スポーツクラブ
9月15日から熊特スポーツクラブが再開しました。初日はいろいろな競技を体験しようということで、興味のある競技に参加する姿が見られました。
訪問部の入学式撮影の様子
コロナウィルス感染予防のため、施設への訪問教育は難しい状況が続いています。
そのため、今年入学した小学部1年生の入学式をということで、訪問部の先生が入学式のDVDを撮影しました。最後に、校長先生のギターで「はじめの一歩」をみんなで歌い、お祝いの気持ちを込めました。
高等部作業学習の様子
高等部ミッキーグループの作業学習は、例年、夢祭での作業製品頒布を行っていますが、今年は夢祭が中止となってしまいました。
夢祭での頒布ができなくなってしまったので、今年は10月にある保護者会で無人販売を行うこととなりました。ひとつひとつ心を込めて製作しています。
授業の様子
小学部高学年・はやぶさ9グループが、校内のスタンプラリーを行っていました。
本当は『秋をさがそう』ということで学校裏の土手に行こうと計画していましたが、まさかの土砂降りで、断念しました。代わりに写真を見ながら校内をまわり、そこにいる先生にシールをもらっていました。
2学期始業式
8月25日(火)に第2学期の始業式が行われました。
校長先生からは、コロナウィルス感染予防に努めながら、「ありがとう」という言葉を大切にしていきましょう。笑顔いっぱい優しさいっぱいの熊谷特別支援学校にしていきましょうとのお話がありました。
エアコンの工事がまだ終了していないため、小学部高学年と小1は寄宿舎での学習がしばらく続きますが、元気に楽しい学校生活が送れるといいと思います。
1学期終業式
7月31日(金)は第1学期の終業式でした。始業式同様に放送での式でしたが、放送で流れる校歌に合わせて手拍子するクラスもありました。明日から8月24日(月)まで、いつもより短い夏休みが始まります。
訪問教育の様子
訪問教育部でZOOMでのリモート授業が始まりました。担当の先生が児童生徒宅へ伺い、学校で待機している訪問部の先生方とつないで行います。校長先生もギターで参加し歌のプレゼント。10分ちょっとの授業ですが、画面の向こう側で楽しんでいる様子がうかがえました。
改修工事スタート
7月18日(土)から空調設備工事が始まりました。それに合わせて、小1と小4~6年生、保健室が寄宿舎へ引越。ケアルームは中学部棟へ引越をして今日から活動しています。9月には元の教室へ戻れる予定です。
不祥事根絶研修会
県立川越総合高校拠点校参与の吉岡先生をお招きして、不祥事防止の行動指針についてお話しいただき、職員一人一人が事例検討を行いました。改めて、意識を高めるとともに、風通しの良い職場を作るよう心掛けたいと思います。
避難訓練
7月15日(水)に避難訓練がありました。天候の関係で体育館への避難でしたが、混乱することなく無事集まることができました。長時間の密を避けるため人数確認後解散して、放送で指導講評を行いました。
授業の様子
中学部3年生が学年で体育祭を行いました。司会のリードで、映像での選手宣誓。応援合戦やエビカニクスのダンス、得点種目まで盛り上がり、結果は紅組の勝ちとなりました。
授業の様子
ミレニアムグループの高等部2年生は地学基礎で太陽系の学習をしています。ケアルームの前に太陽に見立てた模型が置かれ、寄宿舎に延びる廊下に水星~土星までが置かれていました。再び太陽の位置へつくと、今度は惑星間を車いすで何秒かかるか計測し、実際の宇宙での距離を計算するとのことでした。ちなみに、ケアルームから寄宿舎の端までは約170Mで、50Mの巻尺を3個使用したようです。
小1初めての給食
6月16日(火)は小学部の分散登校日でした。今週から通常日課で15:00下校となり給食もスタート。今日は保護者の方と一緒に食形態や食事の様子を確認しながら、みんな上手に食べていました。
中学部2年学年レク
中学部2年生はシートボッチャを行いました。チーム名を相談で決め、試合開始。久しぶりで、ボールを投げる力加減が難しかったようですが、すぐに感を取り戻していました。