寄宿舎の様子をお伝えします

七夕に向けて、短冊を書きました!

 7月7日は七夕ですね。短冊に想いを書いて星に願う日です。寄宿舎でも、思い思いに短冊に願いを書きました。また、空き箱に絵の具をつけたビー玉を入れ、転がして星の色付けをしました。七夕期間、みんなの作ってくれた星が壁面を照らしてくれる予定です。みんなの願いが叶いますように…

   

 

端午の節句の会を行いました!

 端午の節句について、職員の寸劇やパワーポイントでの説明、ゲームを通じて楽しく学ぶことができました。端午の節句とは、男の子の厄除けや健康祈願をする日ということで、参加した舎生は改めて自分の健康を願っていました。

 

 

☆彡こいのぼりを作りました!☆彡

 みんなで力を合わせて大きなこいのぼりと菖蒲の花を作りました!お手本を見ながらテープを貼ったり、ホッチキス止めをして楽しく作ることができました。大きなこいのぼり、今にも動き出しそうです!

    

☆お花見ができました!

 今年は桜の開花が予想より遅れたことで、舎生活中にお花見をすることができました。学校周辺の桜を
観賞し、写真を撮りました。桜の木の下の舎生たちはみんなとても良い表情でした。

  

☆寄宿舎生活スタートしました!!

 4月8日(月)の始業式の日に合わせて、令和6年度の寄宿舎生活もスタートしました。寄宿舎内に舎
生たちの元気な声と笑顔が戻ってきました。今年度もよろしくお願いいたします。
 4月8日(月)は開舎会を行いました。校長先生のお話を聞いた後、職員紹介や舎監の先生の紹介をし、
最後にみんなで集合写真を撮りました。
 4月8日(月)と9日(火)は短縮日課でしたので、短縮活動として両日とも「よろしく!お金じゃん
けん」ゲームをしました。色々な人と自己紹介をした後にじゃんけんをし、勝った人は負けた人からお金
(のカード)がもらえ、誰が一番お金持ちになれるか競いました。舎生同士の自己紹介も兼ねながら、白
熱したじゃんけんが繰り広げられていました。

  

          

 

☆今年度もありがとうございました

 今年度の寄宿舎は21日(木)が最終利用日でした。当日は短縮日課ということで短縮日課活動(フルーツバスケット、1年間の振り返り)を行いました。また、年度末を迎えるにあたって、今年度も大変お世話になった栄養士さん、調理員さんの方々に「ありがとう!」を言う会を昼食前に行いました。男女それぞれ一人ずつお礼を言った後、高等部の舎生が代表でお礼を書いた紙を渡しました。最後に全員で「ありがとう!」を言い拍手をして終了となりました。

 3月も残り数日で終わりとなります。今年度もブログをご覧いただきありがとうございました。来年度も感染防止を徹底しながら楽しく充実した寄宿舎生活が送れるようにしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

         

         

                  

   

☆卒業を祝う会

 3月1日(金)、小学部6年生2名、中学部3年生4名、高等部卒業生8名の卒業を祝う会を行いました。卒業生の寄宿舎生活を動画で振り返り、担当職員からのメッセージや保護者からのメッセージ、プレゼントの贈呈を行いました。最後に、高等部3年生によるくす玉割りと寄宿舎での思い出を発表しました。

それぞれの場所で今まで培ってきた力を発揮してほしいと思います。頑張ってください応援していますね!

 

     

    

      

    

 

☆ひな祭りの会

 2月29日(木)、段飾りが置いてある第二娯楽室でひな祭りの会を行いました。三人官女や五人囃子の持ち物を学びました。ひな祭りの紙芝居を聴きながら、時々出題されるクイズにみんなで答えました。最後に、貝合わせゲームをしました。ハマグリのイラストの裏には職員の顔と名前があり、一致したら続けてめくることができます。なかなか一致させるのが難しく、3対1で女子チームが勝利しました。カルピスを白酒に見立て、乾杯をして美味しくいただきました。

    

☆節分の会!

 節分の会の行事を1月30日(火)に行いました。事前に舎生のみなさんに制作をしてもらっていた自分の中の鬼(いたずら鬼、ポイポイ鬼、食いしん坊鬼など)を当日は大きな鬼に一人ずつ貼り付け、それを消し去るように鬼を退治しました。また職員による節分とは何?の寸劇があり、みんな楽しく見入っていました。鬼を払った後、最後はみんなで「寄宿舎オリジナル節分プリン」をいただきました。