2015年8月の記事一覧

人権教育の全体研修会

 8月28日(金)に本校の教職員対象の人権教育の全体研修会が行われました。子供の人権を守るために教職員はどうしたらよいか、人権侵害にあたるハラスメントとはどういうことか、子供の虐待を発見した場合の通報義務等、人権に関する幅広い研修会を行いました。

第2回 埼特研 図工・美術部会

8月10日(月)本校で埼玉県特別支援教育研究会 図工・美術部会の第2回部会が行われ、図工・美術部会の部員の他、県内の特別支援学校から美術科の教員が多数参加し合計43名で研修を行いました。

 
 
 午前中は各校から持ち寄った児童生徒の作品紹介および作品交流会を行いました。
小・中・高各学部や知的障がい・肢体不自由の障がい種も隔てないで全員で交流しました。発達段階の違いによる配慮と関わり方のポイント、障害の特性に配慮した指導法など情報交換を行いました。



スチレンボード版画の制作風景 
- 100円ショップのスチレンボードに鉛筆で溝を彫って版を作り、絵具はポスターカラーで筆・ローラーなどを使って刷りました。

 
コラージュ転写版画の制作風景 
- ブリューゲルの作品にコラージュをした後、モノクロコピー機でコピーしたものにテレピン油を塗ってからプレス機にかけて刷ります。


 午後は、本校の教員が講師となり、実技研修会で「スチレンボード版画」とテレピン油を使った「コラージュ転写版画」を行いました。制作の方法について説明が終わると皆さん夢中になって制作しました。版画の特徴である刷り上がった時の喜び、驚きやなかなか思い通りにいかなくて試行錯誤したりと楽しみながらの制作になりました。
作品が完成した後には作品鑑賞会で意見交換を行ない、充実した研修を終えることができました。