2017年3月の記事一覧
医療全体研修会
本日医療生協さいたま熊谷生協病院の院長小堀勝充先生を招聘し、「側弯について」「好き嫌いと発達障害」という演題でご講演をいただきました。身体の緊張を緩め左右のバランスが取れるように自立活動などを通して指導することが大切であるということでした。また側弯の影響で誤嚥性肺炎を防止するために口腔ケアが大切であることを教えていただきました。食事の好き嫌いについては、苦手なものは楽しく美味しく食べられるように、チャレンジ精神を育てることが大切であると実感しました。お忙しい中ありがとうございました。
平成28年度修了式
平成29年3月24日(金)、本校体育館に於いて、平成28年度修了式が行われました。
1年間、学習や行事にしっかり取り組んだ児童生徒の表情は、皆とても晴れやかで誇らしげに見えました。4月からは一学年ずつあがります。健康に気をつけて楽しい春休みを過ごしましょう。
修了式の後は、本のチャンピオン、書初め展、特体連関係、図工美術関係、英語検定の表彰が行われました。受賞された皆さん、おめでとうございます。
1年間、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただいたたくさんの方々、本当に有難うございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。



1年間、学習や行事にしっかり取り組んだ児童生徒の表情は、皆とても晴れやかで誇らしげに見えました。4月からは一学年ずつあがります。健康に気をつけて楽しい春休みを過ごしましょう。
修了式の後は、本のチャンピオン、書初め展、特体連関係、図工美術関係、英語検定の表彰が行われました。受賞された皆さん、おめでとうございます。
1年間、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただいたたくさんの方々、本当に有難うございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
感謝状贈呈
平成29年3月17日(金)、株式会社ケージーエム様に感謝状贈呈に伺いました。
『アートで築こう地域の輪』活動で、本校の児童生徒の作品を掲示して頂き始めてから5年が経ちました。5年を節目の年と考え、5年間、継続して掲示してくださっている企業様、店舗様に感謝状を贈呈させていただきました。
お陰様で特別支援教育並びに本校に関心を示してくださる方が増え、飾って頂いた作品やホームページを見て、協力を申し出てくださる企業も出てきました。本校に有難うございます。

『アートで築こう地域の輪』活動で、本校の児童生徒の作品を掲示して頂き始めてから5年が経ちました。5年を節目の年と考え、5年間、継続して掲示してくださっている企業様、店舗様に感謝状を贈呈させていただきました。
お陰様で特別支援教育並びに本校に関心を示してくださる方が増え、飾って頂いた作品やホームページを見て、協力を申し出てくださる企業も出てきました。本校に有難うございます。
卒業証書授与式
平成29年3月16日(木)、うららかな日差しの中、本校体育館に於いて、平成28年度卒業証書授与式が行われました。たくさんの来賓の方々、保護者の方々、そして在校生に見守られる中、小学部8名、中学部15名、高等部14名、計27名の児童生徒が八木校長より卒業証書を受け取りました。
小・中学部の卒業生のことばでは卒業生全員で学校生活の思い出を振り返り、高等部の卒業生の言葉では、福岡俊介さんが懐かしい思い出を話してくれました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからもお元気で。

小・中学部の卒業生のことばでは卒業生全員で学校生活の思い出を振り返り、高等部の卒業生の言葉では、福岡俊介さんが懐かしい思い出を話してくれました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからもお元気で。
卒業式予行練習
平成29年3月13日(月)、本校体育館に於いて、卒業式予行練習を行いました。今週木曜日に迫った卒業式本番に向けて、卒業生・在校生は毎日真剣に練習を積み上げてきました。当日は、今日の予行練習よりもさらに立派な姿をみせてくれることでしょう。
予行後には、本のチャャンピオン、大里地区美術展、書初め展、特体連バスケットボール大会の卒業生への表彰が行われました。



予行後には、本のチャャンピオン、大里地区美術展、書初め展、特体連バスケットボール大会の卒業生への表彰が行われました。
教材作成アプリ「OMELET」研修会
平成29年3月4日(土)に本校においてタブレット端末用短時間での教材作成アプリ「OMELET」に関する教員向けの研修会を行いました。公開講座として開催をし、県内の特別支援学校の先生をはじめ、小中学校の先生方や保育士の方など多くの先生方のご参加をいただきました。
OMELETの操作方法を学び、いくつかの例としての教材を作成をしましたが、中でも○×問題の作成方法では音も出せることがわかり、とても楽しく作成に取り組めました。子どもたちの学習効果を高めるための支援方法の一つとして活用していきたいと思います。
講師として遠路はるばる大阪からお越しくださいました大阪教育大学の仲矢史雄先生、野原正広先生、大阪府立支援学校の東耕平先生には感謝申し上げます。ありがとうございました。
平成28年度 学校自己評価シート 掲載しました。
↓こちらをご覧ください
平成28年度.pdf
平成28年度.pdf
高等部 三年生を送る会
平成29年3月3日(金)、高等部の3年生を送る会が行われました。卒業生の入場の後、各グループの3年生との思い出演奏、先生からのお祝い演奏がありました。どのグループも練習の成果を発揮して、素晴らしい演奏となりました。
卒業生の皆さん、卒業式までの残り少ない日々を、思いっきり楽しんで下さいね!!


卒業生の皆さん、卒業式までの残り少ない日々を、思いっきり楽しんで下さいね!!
中学部3年生を送る会
平成29年3月2日(木)、半月後に迫った卒業証書授与式の練習が毎日行われています。そんな合間をぬって、今日は中学部の3年生を送る会が行われました。
1、2年生からは3年生へのお祝いと感謝の気持ちを込めて、合奏やダンス、クイズ、そして一人一人絵柄の違う素敵な木製の宝箱のプレゼントがありました。そして3年生からは中学部の思い出の発表と在校生への励ましの言葉がありました。
その後は全員で『荒馬』を踊り、『旅立ちの日に』を歌って閉会となりました。
中学部3年生の皆さんのこれからの活躍を期待しています。


1、2年生からは3年生へのお祝いと感謝の気持ちを込めて、合奏やダンス、クイズ、そして一人一人絵柄の違う素敵な木製の宝箱のプレゼントがありました。そして3年生からは中学部の思い出の発表と在校生への励ましの言葉がありました。
その後は全員で『荒馬』を踊り、『旅立ちの日に』を歌って閉会となりました。
中学部3年生の皆さんのこれからの活躍を期待しています。