2019年12月の記事一覧

終業式

 12月24日(火)に2学期の終業式が行われました。教頭先生からは、今年の漢字や、冬休みの過ごし方についてお話がありました。その後、様々な表彰があり、頑張った結果を披露することができました。教室では、通知票やお便りを担任の先生から受け取り、明日から、2週間の冬休みが始まります。

クリスマスツリー

来週24日(火)は、2学期の終業式です。それぞれのグループでは、2学期のまとめが進んでいます。また、授業でクリスマスをテーマにした作品作りも行われており、グループで協力して制作した作品や、個人でじっくり考えながら制作した作品を見ることができます。

 

小学部お楽しみ会

 12月5日は小学部のお楽しみ会がありました。第1部は大型風船で遊ぼう!!ということで、ペア学年ごとに一つの風船で遊び、次に全員で10個の大型風船で遊びました。第2部はクリスマスパーティー。暗い講堂の中で光るライトの明かりやプロジェクションマッピング風の映像を見て気分はクリスマス。その後はクリスマスソングの生演奏!なんと、内田校長先生と柴原教頭先生もバンドに参加。素敵な演奏にみんな大喜びでした。
 

 

スヌーズレン体験

 子供の立場に立って学校を見渡して、環境整備やかかわり方など、特別支援推進委員会が中心となって行っています。今年は、スヌーズレンルームを体験するという企画で、寄宿舎の学習室のひと部屋を使い、期間限定でスヌーズレンルームができました。
  

夢祭ニュースNo.3 

11月15日(金)16日(土)と2日間にわたり夢祭を開催し、大盛況で終えました。ご来校された皆様ならびに関係者の皆様ありがとうございました。今号は夢祭当日の様子をお伝えいたします。
夢祭ニュースNo.3「講堂展示の様子」.pdf
夢祭ニュースNo.3「催し物・頒布・ステージ発表の様子」.pdf

高等部地域交流

12月11日(水)に高等部のびのびグループが、川本ウインドアンサンブルの皆さんと、ミッキーグループが、楽鼓さんとの交流会がありました。

 ウインドアンサンブルでは、生徒の近くにきて楽器の音色を聞かせてくれ、みんなにこにこ笑顔になっていました。また、楽鼓さんは口伝でリズムを教えてくれた後、みんなでお囃子に合わせてたたきました。小低の児童も飛び入り参加しました。
  

   

 

小学部お楽しみ会

12月5日(木)に、小学部お楽しみ会が行われました。ワクワクしながら集まってくる中には、訪問のお友だちの姿もありました。暗い中での光や映像、先生方のクリスマスソング、大きな風船でのゲームなど、盛りだくさんの内容でした。
   

  

彩の国ふるさと学校給食月間

 11月は「彩の国ふるさと学校給食月間」でした。
 この月間に学校給食で地元食材を取り入れ、また、地元郷土食等を知り、郷土への愛着を深める月間です。毎日の食事でもそうですが、食材を作ってくれる人や調理をしてくれる人、動植物に感謝することを再確認して、感謝する心を育てる月間でもあります。

 熊谷特別支援学校では、食材を栄養についてのお手紙や、放送により、全校で食育に取り組んでいます。また、給食の食材や手作りの食育教材を展示し、興味関心をもってもらえるよう、食育コーナーをつくりました。


 1月の給食週間に行う、全校児童生徒のリクエスト献立の投票も行いました。中でも多かった献立の1~3位が献立になります。楽しみにしていてください。