2020年1月の記事一覧

リクエスト給食

 

 1月28日(火)はリクエスト給食第1位のからあげです。また、だんとつ1位のケーキです。ショートケーキは、日本ではスポンジを台にして、ホイップクリームとイチゴをサンドします。ケーキといえばヨーロッパをイメージしますが、日本式のショートケーキは、アメリカの庶民的な家庭菓子ショートケイクを日本風にアレンジしたものとされています。スポンジの部分はビスケットなどを砕いたものを使用するようです。

 小学部の児童もケーキは別腹のようで、クリームが口の周りにつくのも気にせず美味しく食べる姿が見られました。

小学部低学年地域交流

 1月24日(金)にタックルベアさんとの交流会がありました。自立活動室に小学部低学年の児童が集まり、一緒に歌をうたいながら人形劇を楽しみました。タックルベアさんありがとうございました。

埼特P連第3回肢体不自由特別支援学校専門部会

  1月24日(金)本校にて、埼特P連第3回肢体不自由特別支援学校専門部会が行われました。実践例の紹介ということで「肢体不自由特別支援学校の授業作りとICT機器等の活用」を本校の内田考洋教諭が説明いたしました。また、各校のICT機器についての情報交換も行われました。

 

校内書初め展

 講堂には、児童生徒の力作が展示されています。全ては紹介できませんが、のびのびと筆を運んでいる作品がそろっています。

授業参観

 1月23日(木)に授業参観が行われました。保護者の方々と一緒に活動するクラスもありました。参加していただきました保護者の皆様ありがとうございました。

リクエスト給食

   1月24日はリクエスト給食第3位のハンバーグです。それにちなみ・・・昔の献立(カレーシチュー)を作りました。昔は食べるものがなく、今日のカレーシチューなどはごちそうでした。今は、シチューといえば具だくさんでとろみのあるものですが、昔は食材や調味料もないので、具はなくサラサラとしたシチューでした。また、おかずもたくさんはなく、1品でした。今はお金で何でも買える時代ですが、昔はとても大変な時代がありました。今はとても幸せですね。感謝して食べましょうね。

 

リクエスト給食

 1月22日(水)は、リクエスト給食の第4位のカレーライスです。また、1月22日はカレーの日で、それにちなみカレーライスにしました。学校給食がはじまって35周年を迎えたことを記念して定められました。1982年1月22日に、全国栄養士協議会で、1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことに由来しています。今日は、鶏肉の入ったカレーライスです。トマトや牛乳、ソースなども加え、まろやかに仕上げました。

新学期の様子

 1月10日(金)から給食が始まり、通常日課となりました。給食室の前は、お正月特集で、おせち料理についてや健康おみくじが掲示されています。小学部の教室では、新春かくし芸大会や書初めが行われていました。

 

 

 

職員研修

  冬季休業中から新学期にかけて、本校では職員研修が行われました。12月25日(水)は聖学院大学 大橋良枝先生による「保護者とのよい関係づくり」、1月7日(火)はボッチャの実技研修、1月9日(木)は「子供の立場に立ってみよう」ということで、騎西特別支援学校と久喜特別支援学校の教務主任やコーディネーターの先生をお招きし、知的特別支援学校の取り組みを紹介いただきました。これらの研修を日々の教育活動の参考にしながら、3学期も指導に当たっていきたいと考えています。

3学期始業式

 1月8日(水)に、三学期始業式が行われました。2週間ぶりの登校に笑顔で「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」の声が聞かれました。始業式で校長先生から、「目標を持って生活していきましょう。」というお話がありました。

 校長先生のお話