(1) 教育目標
○かしこく ○心豊かに ○たくましく
(2) 目指す学校像
児童生徒の障害特性や教育的ニーズを踏まえた最適な学びを進め、
一人一人の良さや可能性を最大限伸ばし、保護者・地域から信頼される学校
(3) 重点目標
1 児童生徒一人一人の可能性を引き出す授業実践
2 保護者や地域と連携した社会に開かれた学校づくりの推進
3 子どもたちが安心安全に過ごせる教育環境の整備・充実
4 教職員を元気に!!組織で進める学校働き方改革の推進
(4) 具体的な取組
① 児童生徒一人一人の可能性を引き出す授業実践
○教育支援プランに基づき、一人一人の課題や手立てを明確にした授業づくり
〇多様な教育的ニーズに対応するため、自立活動部、支援部、寄宿部、外部専門家等との連携に
よる支援体制づくり
〇ICTなどを活用した「個別最適化された学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
〇教職員一人一人の実践的指導力の向上(教員間の学び合い、優れた取組や成果の共有、研修の
充実)
② 保護者や地域と連携した社会に開かれた学校づくりの推進
○コミュニティー・スクールとして地域との協働や積極的な情報発信
〇ボランティアの育成など、外部人材の積極的な活用
〇特別支援学校のセンター的機能を活用した地域支援の充実
〇連続性のある多様な学びの場の充実(支援籍学習等の充実)
③ 子どもたちが安心安全に過ごせる教育環境の整備・充実
○肢体不自由特別支援学校としてのニーズを踏まえた、一人一人の健康と安全に配慮した教育環
境の整備、充実
〇看護教員、養護教諭、担任がチームとして連携した安心安全な医療的ケアの実施
〇ヒヤリハットの情報共有、緊急時(発作、けが、病気、不審者等)や災害時(地震、水害、竜
巻等)における組織体制の充実
④ 教職員を元気に!!組織で進める学校働き方改革の推進
〇一人一人の意識改革を図り、メリハリのある働き方を推進
〇学校退勤時間の設定、学校閉庁日、ノー会議デー、ふれあいデー等の計画的な実施
(5) 学部の目標
小学部 ・・・・・ ○学んだことを生かせる子
○友だちとなかよくできる子
○最後までがんばる子
中学部 ・・・・・ ○人の心を思いやり、自分らしく豊かに生活できる生徒
○持てる力を発揮し、心身ともにたくましく生きる生徒
高等部 ・・・・・ ○進んで学習し、よく考える生徒
○社会的経験を広げ、人との関係を豊かにできる生徒
○健康・安全に気をつけ、ねばり強く取り組む生徒
○自律心を持ち、適切な進路実現のため、努力する生徒
訪問部(小) ・・・・ ○生き生きとあかるい子
○たのしく学習にとりくむ子
○こころゆたかな子
訪問部(中) ・・・・ ○生き生きと明るい生徒
○楽しく学習に取り組む生徒
○心豊かな生徒
訪問部(高) ・・・・ ○のびのびと明るい生徒
○意欲的に学習に取り組む生徒
○心豊かな生徒